-
午後の大崩れは、お昼のランチが原因?
投稿日 2018年4月17日 11:07:24 (レッスン)
-
飛距離アップに効果的な「マン振り素振り」。実は力の入れ方にコツがある!? プロの教えを実際に試してみた
-
ダウンブローの打ち方とコツがわかる練習法5選【編集長特選】
-
ストロークのタイプでパターの「重量」や「バランス」の“正解”も変わる! 振り子なら“重量”重め、「オートマチック」に振るなら“バランス”重めが合う!【パッティング専門コーチが解説】
-
スウィングの初動はどこから? 手から、それとも体全体で?【西村至央のショートゲームから作るスウィングの基礎#5】
-
ベストシーズンの春到来。冬もラウンドしていたゴルファーは「振り過ぎ」に注意!?【100切り】
-
「そのフィニッシュ間違ってます」バランスのいい大きなフィニッシュができるスウィングを解説
-
花道からのランニングアプローチ、ウェッジで打つコツは? プロがイラストを交えて解説
-
短い距離からコツコツと……。体を使ったアプローチがおすすめなワケ!【パターマットでアプローチ家錬①】
-
逆目&ピン近のアプローチは、強くインパクトして飛ばさない“引きワザ”がオススメ!【パターマットでアプローチ家錬②】
-
「左の壁」って意識する? ビギナーが覚えたい、軸足キープの第一歩
-
上体、腕、グリップなど、いろいろなところに現れる”力み”を撃退したい! ためになるレッスン記事5選【編集長特選】
-
パターのネック形状は大きく分けて4種。それぞれどんなゴルファーに合うか、タイプ別に紹介!【パッティング専門コーチが解説】
-
右手を正しく使える「ティーアップドリル」!【西村至央のショートゲームから作るスウィングの基礎 #2】
-
シンプルに「プラスマイナス1番手」とはいかない!? 打ち上げ、打ち下ろしで気を付けるべきこととは?【100切り】
-
現在フェデックスランク1位のラドビッグ・アバーグ!ドライバースウィングを後方アングルからAIで分析
-
ハンドファーストインパクトを実現するための「必須条件」とは? プロがイラストを交えて解説
-
大慣性モーメントドライバーで左へのミスが急増⁉︎ 右を向いて引っかえるイメージで打つのがいい!【左真っすぐを退治しよう!①】
-
“フリスビー”をうまく投げれたら、大慣性モーメントヘッドは攻略できる!【左真っすぐを退治しよう②】
-
ホブランの飛距離が15ヤードも伸びた!? 飛距離アップの動作「ダブルポンプ」を実際に試してみた
-
ベテランシングルが考える“不調から脱する”ための方法。「アドレスを整える」とは?【参上! ゴルファー応援隊】
-
もう大叩きのミスはしない! 覚えておきたい“トラブルショット”!【編集長特選】
-
パットの距離感を合わせたいならJ・スピースも実践する“あの方法”が効果的!【パッティング専門コーチが解説】
-
「飛距離アップの要素がいっぱいの練習法」
【小池丈晴の「いつでも、まっすぐ250ヤード!」#12】
-
100切りを目指すならフェアウェイウッド、ユーティリティは「3番ウッド以外」どんどん使うべき! その理由とは?【100切り】
-
フォローでビュッと音出せる? クラブの振り抜きが良くなる素振りを解説
-
いいこと尽くしの直ドラショット。そのコツと、冬に威力を発揮する理由とは?【岩井ツインズも実践した、直ドラショット①】
-
絶対にダフらない直ドラショットのコツ。それは、”フェースの向き”がポイント!【岩井ツインズも実践した、直ドラショット②】
-
ゴルフスウィングってどのくらい体を回せばいいの? ビギナーの疑問を解説!
-
パットのストロークの軌道は「右手のグリップ」で3タイプに分かれる!? タイプ判別法&まっすぐ打つための修正法を実際に試してみた
-
1日5回×3セットで上達するシャドースウィングと素振りを解説【謎キャラコーチ『わきゅう』の気になる話♯99】
今日は、「100を切るぞ」とか「ベスグロ更新」などと目標を立ててスタースします。
午前中の緊張の中で、何とか目標のペースで進んでいても、午後のプレイで大崩れや大叩きが出てしまい、結果いつもと同じ。
こんなことはアマチュアゴルファーの常識と言えるかもしれません。
午後の大崩れは、お昼のランチが原因?
どうして午後が崩れるの?
朝一番のスタートホールのティーショットと、午後一番のティーショット。
どちらがミスが多いですか?
人によっても違うでしょうが、私は午後一番のティーショットの方がミスが多いように感じます。
朝のスタート前に練習場に行き、ショットの練習とウオーミングアップを行います。
パターの練習と共に、スタートホールのミスショットが出ないように、念入りにストレッチも行います。
気持ち的にも、ミスが出ないように、力まず「打てるところにあれば良し」と80点のショットを心がけます。
ところが、午後のスタートはどうでしょうか?
自分でも素振りで体をほぐす程度しかしていません。
午前中にプレイしてきたスイングのイメージは頭の中に残っているので、同じように打てると思ってしまうのですね。
ここに大きな問題点があるのです。
条件的に考えると、朝のスタートホールよりも、午後のスタートホールの方が条件は悪いのです。
どんな条件が違うのか考えてみましょう。
午後のスコアが崩れる理由
筋肉疲労
いくら午前中に体を動かしたからとはいえ、1時間近くも椅子に座って食事をしていると、午前中に疲労した筋肉が固まってしまいます。
朝のスタート前の使われていない筋肉と午後の疲労の溜まった固まった筋肉では、違うということです。
疲労が溜まって硬くなった筋肉を、いかに柔らかくほぐしてスタートするかが、カギになるのです。
ショートホールでよく詰まってしまい待たされる機会がありますが、午前中よりも午後のパー3の方が詰まる確率は高くなります。
一般的に「待ちチョロ」と言われる現象も、午後の方が多いということを覚えておきましょう。
年齢と共に、体を動かしていないとすぐに披露した筋肉が硬くなります。
プロの試合のように、4日間戦い抜くには、プレイの後に筋肉をマッサージしてほぐしてくれる専属トレーナーを付けているからなのです。
よって、朝のストレッチよりも、午後のスタート前のストレッチの方が重要だといえます。
お昼のランチとアルコール
プロの試合は、ランチタイムは有りません。スループレイで18ホールプレイします。
なので、ラウンド中に糖分と栄養補給を行います。
特に午後の15番から16番になると糖分補給として、何か食べていますよね。
一般のアマチュアゴルファーは、プロや競技プレーヤーのようにスコアにシビアになって、1打を競うゴルファーと違います。
お昼のランチもゴルフの楽しみの一つというゴルファーも多いでしょう。
しかし、ランチを食べすぎると、午後の疲労につながるのです。
お腹いっぱいに食べすぎると、お腹が回りません。
食べた物を消化するために、胃袋に血液が集まってしまいます。
筋肉を動かす為に必要な酸素の供給が少なくなってしまうのです。
良いスコアを出そうと思ったら、腹8分にしましょう。
お昼のビールは最高ですが、アルコールを飲みながら行うスポーツはありません。
スコアも大事だが、ランチとビールも大事という人は、覚えておきましょう。
アルコールを飲むと、消化する為に大量の水分を必要とします。
水分と一緒に、カリウムというミネラルも減少します。
カリウムが減少すると、イライラや血圧上昇と共に筋肉が上手く動かなくなります。
これから暖かくなるに従い、ビールも美味しくなりますが、水分不足も起こりやすくなるのです。
午後に足がつったりする人は、特に注意しましょう。
アルコールを飲むと足がつりやすくなるのです。
すぐに水分補給とミネラル・アミノ酸の補給を行いましょう。
私もいつもゴルフバックの中に、アミノ酸を携行しています。
水なしで飲める「明治のスズメバチのアミノ酸ヴァーム3000「V.A.A.M.」です。
試合の時は、午後の中盤に補給します。
足がつりそうになったら、すぐに補給します。
スポーツドリンク500mlと補給することで、2ホール程度で収まりますよ。
ヴァームの種類ををチェック
https://d.line-scdn.net/r/web/social-plugin/js/thirdparty/loader.min.js
関連記事
早く寝たいので、お酒の力を借りてと思う方も多いと思います。
最近血圧が高くなって、いろいろ勉強する機会が増えました。
ゴルフのベストスコアを更新しようと思ったら、体のコンデションもベストに…
日本の最高気温の有名どころ群馬に住んでいると、40°近くなる高温の時期に「ゴルフに行くなんてキチガイざた」と考えるのは一般の常識人でしょう。
でもゴルファーはゴルフだと行っちゃうんですよね。
…
こんな炎天下にゴルフ行くなんて、考えられない。
でも、暑くても寒くて、雨が降っても行くのが「ゴルファー」だから・・。
先日も、1.5ラウンドしてきました。
フェアーウエイ…
Source: シングルプレーヤを目指す人のゴルフ情報サイト
最新情報