-
アイアンの名手になろう!(その2・平均飛距離の把握)
投稿日 2018年10月3日 11:06:11 (レッスン)
-
遠心力を活用して飛ばすには「ダウンスウィングを大きく振る」と良い!? 実際に試してみた
-
初めての芝生からのアプローチ、いきなりPWは難しい!? 「オーイ! とんぼ」の声優・はやしりかが教わった「7番アイアンでの転がすアプローチ」【はやしをコースに連れてって! #14】
-
コイン2枚あればできる! ボールの転がりを良くする家練ドリル【パッティング専門コーチが解説】
-
ハンドファーストで打つには右母指球で地面を押してインパクト!【西村至央のショートゲームから作るスウィングの基礎#11】
-
真っすぐ飛ばすための基本を解説! ドライバーのミスを減らすには?
-
距離感を安定させるために大切な「等速インパクト」を作る家練ドリル!【パッティング専門コーチが解説】
-
ハンドファーストは作りにいくものではなく、作られるもの!【西村至央のショートゲームから作るスウィングの基礎#10】
-
インパクトの形を気にするのはNG! 「9時3時」の区間は勢いで振り切りたい理由とは?【100切り】
-
ワイドスタンスはアマチュアには難しい!? ドライバーショットのちょうどいいスタンス幅の作り方を解説
-
寄せの選択肢として持っておきたい! グリーン周りの「5UTでのアプローチ」のメリットと上手に打つためのポイントを、プロがイラストを交えて解説
-
人気漫画「オーイ! とんぼ」のとんぼがやっていた2つの「飛距離アップ練習法」を実際に試してみた
-
1Wのスタンス幅は広めが正解!? みんゴル&MYゴルでも「スタンス幅」が上位に【2025年3月の上達&スコアアップに役立つ人気記事まとめ】
-
有名プロが教える“飛距離アップ術”! 森守洋プロは「両つま先を開いた『ハの字スタンス』」【編集長特選】
-
「クローグリップ」と「アームロック」それぞれのメリットは?【パッティング専門コーチが解説】
-
ハーフスウィングとフルスウィングの違いは「捻転」!【西村至央のショートゲームから作るスウィングの基礎#8】
-
ヘッド後方に置いたボールを真っすぐ転がしてハーフスウィング! 「これがボールが勝手につかまるドリルです」【西村至央のショートゲームから作るスウィングの基礎#7】
-
マスターズ観戦はグリーン周り、「選手たちの狙いどころ」に注目!【100切り】
-
【ラウンド中の自己コントロール術①】「自分の心」だけはコントロールできる。ポジティブ思考はトレーニングで養おう!
-
【ラウンド中の自己コントロール術②】心と体のムダな力みを取ればパフォーマンスはアップ! リラックス&リセットしよう
-
アプローチは「腕を伸ばしたまま振る」打ち方だけを覚えればいい!? パターのようにミスがなくなる簡単ストロークを解説
-
飛距離アップに効果的な「マン振り素振り」。実は力の入れ方にコツがある!? プロの教えを実際に試してみた
-
ダウンブローの打ち方とコツがわかる練習法5選【編集長特選】
-
ストロークのタイプでパターの「重量」や「バランス」の“正解”も変わる! 振り子なら“重量”重め、「オートマチック」に振るなら“バランス”重めが合う!【パッティング専門コーチが解説】
-
スウィングの初動はどこから? 手から、それとも体全体で?【西村至央のショートゲームから作るスウィングの基礎#5】
-
ベストシーズンの春到来。冬もラウンドしていたゴルファーは「振り過ぎ」に注意!?【100切り】
-
「そのフィニッシュ間違ってます」バランスのいい大きなフィニッシュができるスウィングを解説
-
花道からのランニングアプローチ、ウェッジで打つコツは? プロがイラストを交えて解説
-
短い距離からコツコツと……。体を使ったアプローチがおすすめなワケ!【パターマットでアプローチ家錬①】
-
逆目&ピン近のアプローチは、強くインパクトして飛ばさない“引きワザ”がオススメ!【パターマットでアプローチ家錬②】
-
「左の壁」って意識する? ビギナーが覚えたい、軸足キープの第一歩
アイアンショットを正確に打つためには、縦と横の距離を正確に打たないといけません。
縦と横の距離を正確に打つには、スイングが良くないといけないと考えている方が多いと思いますが。
縦の距離に関しては、ショット力以外の要素がたくさん含まれており、知識と勉強・経験で精度を上げることが出来るのです。
逆に、知識と経験がないとショット力が優れていたとしても、縦の精度を上げることは出来ないのです。
アイアンの名手になろう!(その2・平均飛距離の把握)
まず、正確な自分の飛距離を知ろう!
意外と知らないのが、自分のクラブ別の飛距離です。
「このクラブの飛距離はどの位ですか?」。との質問に○○ヤードです。と答えた場合とします。
そのほとんどは、ナイスショットの飛距離だと思います。
しかもランを含めた距離かもしれません。
まず、知ってほしいのはキャリーの飛距離
自分のクラブ別のキャリーの飛距離を覚えてください。
ランの距離はあまり関係ありません。
グリーンに乗れば、グリーンの状態で転がりは違います。
ラフに入れば、転がりません。
キャリーでどれだけ飛ばせるのかを把握しましょう。
平均の飛距離を知ろう
プロのパーオン率は60%程度です。アマチュアのパーオン率は20%程度です。
グリーンを狙っても、ほとんどナイスショットなど無いのです。
良い時悪い時の平均を取って飛距離を考えましょう。
バンカー越えや、砲台グリーンなどで、ナイスショットの飛距離で計算していたら、スコアになりません。
ナイスショットは、無い物として考えましょう。
ショットと力が上がってきて、ミスショットが少なくなったら、平均距離も自然と上がっていきます。
クラブごとのランを知ろう
一般的なアマチュアゴルファーで、一般的なゴルフ場でしたら、SW・AW・PWは殆どランは出ないでしょう。
但しプロのトーナメントコース位にグリーンが仕上がっていると、SWでも止まりません。
ランというより、グリーンが硬くて弾んでしまうのです。
その日のゴルフ場のグリーンのコンディションを練習場で確認しないといけません。
硬いのか柔らかいのか。芝の種類。芝の長さやスピード。
練習場でボールを投げて確認しましょう。
グリーンでボールが止まるということは、バックスピンが掛かるからです。
ヘッドスピードの有る人ほど、ボールは高く上がり、スピン量も多くて止まるのです。
逆にヘッドスピードの遅い人は、低い弾道になり、スピンも掛からないのでボールは止まりません。
ヘッドスピードと使用ボールは人によって違います。
スピン系のボールを使用することで、ボールを止めることはできます。
通常のグリーンで、8I・7I・6Iでどの位ランが出るのか把握しておきましょう。
それが解らないと、グリーンのどこを狙ったらよいのか決まりません。
自分の距離感を磨こう
ゴルフ場というのは、見た目で距離感を錯覚させるように作られています。
グリーン周りの景色や手前の障害物などで錯覚させるのです。
自分の目で見て、約何ヤードあるのか目測する癖をつけてください。
自分が遠く感じるか、近く感じるかでショットに影響を及ぼすからです。
2019年のルール改正で、距離計の使用が認められ、これからは皆さんが普通の状態で使用すると思われます。
自分の目測した距離をスコープで測って、確認してください。
自分の目測が正しかったのか、誤りがあったのか、確認するたびに自分の精度が上がっていきます。
そして、決めて打ったショットが、何ヤード飛んだのか確認しましょう。
意外とこの確認作業をしない人が多いのです。
自分の放ったショットが大きかったのか小さかったのか、どれだけ飛んだのか。
この復習作業が、距離感を磨いてくれて、次のマネジメントに生きるのです。
Amazonでチェック
楽天でチェック
GDOでチェック
LINEで友だち追加してね!
https://d.line-scdn.net/r/web/social-plugin/js/thirdparty/loader.min.js
関連記
今年の公式競技での使用も、ローカルルールで公認される試合が多くなってきました。
個人的にも、最近は殆どのラウンドに使用しています。
正確なピンまでの距離やグリーンエッジまでの距離の測…
グリーンまでの距離を測るのに、ヤード表示の目印を当てにするのですが、グリーンまでの距離を表示する方法が2種類あります。
ゴルフ場によってグリーンのセンターまでの距離を表示するセンター表示とグリーン手…
受けグリーンでピンの位置はやや奥です。
グリーン手前と奥にバンカーが有ります。
意外と簡単そうに見える、どこにでも有りそうなグリーンです。
どこを狙いますか?どのクラブを使いますか?
白テ…
Source: シングルプレーヤを目指す人のゴルフ情報サイト
最新情報