-
【MacGregor】マグレガー社創業120周年、伝説の名器「ターニーM85」復刻版が適合モデルとして仕様変更!!
投稿日 2018年6月20日 21:07:23 (ゴルフ用品・グッズ)
- ヘッド体積430cm³、フェース高55mmのコンパクトサイズ。
- パーシモンドライバーを彷彿させるクラシカルなシェイプ。
- マグレガーのコーポレートカラーであるグリーン×ホワイトを基調としたカラーリングで統一されたヘッド、シャフト、グリップ、ヘッドカバー。
- オリジナルのM85と同様、クラウンには伝統のウイングマーク、ソールは創業当時のロゴマークに使用されていたクローバーをモチーフにしたアルミプレートを装着。低重心化を図るとともに、フェース側のスリットやハニカム構造の薄肉クラウンとの相乗効果でホディのたわみを最大化し、高初速ホディを実現。
- ディープフェース&ディープバック構造によりインパクトのエネルギーを効率良くボールに伝達。
- 音や打感もクラシカル。金属音を抑え、球離れが緩やかで心地よい打感を実現。
- シャフトは46t高弾性シートを全長に、80t高弾性シートをバット側に使用するとともにナノ樹脂を使用することで樹脂の含有率を低減、タメを作りやすく、しなり戻りが速いためインパクトで一気に加速する。
Rシャフトは48g、Sシャフトは57g、SXシャフトは62gに設定、ヘッドスピードに合わせた重量設定。 - グリップはムジーク社製 ドライコンパウンド Level4 マグレガーオリジナル。
グリップ力の強さと右手部分のしなやかさを併せ持つ高機能グリップを標準装着。 -
追加モデル「EZONE GT MAX」ドライバーは、他のモデルとどう違う? ヨネックスの最新ドライバー全3モデルをプロが比較試打!
-
ティアドロップウェッジに問題発生? 「ピン」と「リンクス」がバンカー専用のウェッジを発売。これって偶然?【長谷部祐とギア問答#46】
-
ピンゴルフ『G440 SFTドライバー』は曲がらないだけじゃない!?【ヘッドデータ分析で判明】
-
“カチャカチャ”をもっと有効に活用する方法とは? クラブフィッターと改めて考えてみた
-
フェースに刻印された4ポイントクラウンが特徴的な「ニューポート2 SSS」【キャメロンマニア宣言】
-
92年世代がこぞって手に取ったスコッティキャメロンのニューパター【Vポイント×SMBCレディスの練習日レポート】
-
幅広いレベルのゴルファーにマッチする、超万能クラブ!「PRGR「CRYSTAL eggドライバー」(プロギア クリスタル・エッグ)」【江澤亜弥がレディスクラブを試打・解説】
-
渋野日向子も! 最近増えている“クラブ契約フリー”のプロ。その理由をクラブ設計家と考えた【クラブ選びをクール解説!】
-
女子プロに人気のシャフト「スチールファイバー」未発売の重量帯をツアーで発見! 通常モデルよりも重たいウェッジ用
-
タイトリスト「GT2」ドライバー×TRPX「The Air Light」シャフトは「飛距離とコントロール性を併せ持ったクラブ」(堀越プロ)【人気ゴルフ工房のおすすめクラブをキング・オブ・試打が語る】
-
自分にピッタリのクラブを見つけるために、今までの“クラブ遍歴”を書き出して分析してみよう!
-
2016年に作られた唯一不二の完全ハンドメイドパター「ガレージパター」【キャメロンマニア宣言】
-
コリン・モリカワの最新クラブセッティング。ドライバー選びに変化。昨年はQi10の〝MAX〟、今年はQi35の〝LS〟
-
ゴルフの祭典「Japan Golf Fair 2025」が開幕! 会場の様子や参加店舗をレポート
-
まさにタイガーと同モデルが手に入る! 「TOUR B X TIGER WOODS EDITION」が4月に発売
-
“SCOTY DALE”の文字が刻まれているのはキャメロンが納得した仕上がりのパターだけ!?【キャメロンマニア宣言】
-
最近、ウェイトを調整できるUTが増殖中。そのメリットを設計家に聞いてみた【クラブ選びをクール解説!】
-
フジクラ「ダイヤモンドスピーダーFW」の5Xは7番ウッドと相性がいい⁉︎ クラブナビゲーターが性能を検証!【フェアウェイウッド編】
-
アマチュアゴルファーの選択肢が広がった⁉︎ フジクラ「ダイヤモンドスピーダー」のハイブリッド用シャフトがアツい!【ハイブリッド&アイアン編】
-
WAOWW「BANG」ドライバー×アーチ「CELESTE」シャフトは「飛距離と方向性を両立した安定感のあるクラブ」(堀越プロ)【人気ゴルフ工房のおすすめクラブをキング・オブ・試打が語る】
-
松山英樹の最新クラブセッティング。今季開幕戦、圧勝優勝を支えた〝黒パター〟の正体は?
-
キャロウェイ『エリート MAX FAST』をプロが試打解説!「軽量なのにスピンコントロールができていて上級者でも使える」(小島プロ)【プロが試打&分析・動画あり】
-
テーラーメイド、キャロウェイ、ピンの最新軽量ドライバーを打ち比べ!「HS42m/sまでのアスリートなら十分試す価値があります」(小島プロ)【プロが試打&分析・動画あり】
-
5番ウッドやUTは飛びすぎちゃダメ!? シニアプロが古いモデルを愛用する理由とは?【クラブ選びをクール解説!】
-
ディアマナBB“40グラム台”のフレックスはなぜ豊富? クラブナビゲーターが徹底検証!【ディアマナBBを検証・後編】
-
ミズノが「Mizuno Pro S-3 アイアン」を発表! 「S-3」の「S」って何?
-
“松山英樹効果”で人気のセンターシャフトパター。アマチュアにも使えるものなのか、クラブ設計家と考察【クラブ選びをクール解説!】
-
『EQUINOX LIMITED』ドライバー×『LOOP SLASH』シャフトの組み合わせは「飛びの3要素をしっかりと実現したクラブ」(堀越プロ)【人気ゴルフ工房のおすすめクラブをキング・オブ・試打が語る】
-
ヘッドスピード40m/s前後+スピンを落としたい人にはピン「G440 LST」がオススメ!【プロが試打&分析・動画あり】
-
テーラーメイド「Qi35」のレギュラーモデルとMAXの違いは、ウェイトが「ひとつ多いか、少ないか」。この狙いの本当の意味とは?【長谷部祐とギア問答!#43】
1894年にUSPGA(アメリカゴルフ連盟)が設立。その同じ年、いまや4大メジャーのひとつである「全米オープン」がスタート。
その3年後の1897年、アメリカのゴルフ夜明け前ともいえる時代に、ひとつのゴルフブランドが産声をあげた。それが「マグレガー」である。
創業者のエドワード・キャンビーは、アメリカの靴木型製造会社「デイトン シュー ラスト カンパニー」に勤めていた靴木型職人だった。彼が、スコットランドに旅行に行ったところ、ゴルフの魅力とその将来性に着目し、「クロフォード・マグレ ガー・キャンビー社」を設立。靴木型の加工技術を活かして、ゴルフクラブの製造を開始した。いわゆるパーシモンヘッドのゴルフクラブだ。1897年には、シューズからクラブメイクに移行し、ゴルフクラブのアメリカ初のメーカーになった。
2017年、マグレガー社は創業120周年を迎え、その偉業を記念して「ターニークラシックM85 Eye-O-matic ・ Cerebrating 120th」ドライバーがマグレガーゴルフジャパンから発売された。
1950年代から名器と謳われてきたパーシモンドライバー、「ターニーM85」をベースに現代のテクノロジーと融合させたチタンドライバーとして蘇らせた限定の逸品だが、フェース面のデザイン、加工についてR&Aより不適合との裁定を受け、競技では使用不可モデルとなっていた。
今回発売になる「ターニークラシック M85 Eye-O-Matic・Celebrating 120th」のR&Aルール適合モデルは、ルールに適合するようフェース中央のIP加工を取りやめる仕様変更したもの。前作と比較するとフェース面以外の仕様は全く変更していない。
ソールには創業当時にロゴマークに使われていた三つ葉のクローバーをモチーフにしたアルミプレートを装着、クラシッククラブを彷彿とさせるデザインながら同時に低重心化も達成するなど、往年の名器のシェイプやルックスを再現しながら最新技術を取り入れたドライバーとなっている。
発売日は2018年6月25日。6月20日より予約受付を開始する。
「ターニークラシックM85 Eye-O-matic・Cerebrating 120th」ドライバーの特徴
【ターニークラシックM85 Eye-O-matic ・ Cerebrating 120thドライバーのスペック】
メーカー希望小売価格 ¥85,000(税別) 付属品:ニット製専用ヘッドカバー
【シャフト】ムジーク社製 ドガッティ ターニーカスタム M85TW
【グリップ】ムジーク社製 ドライコンパウンド Level4 マグレガーオリジナル
○クローバーについて
創業時から1940年代までマグレガーの全てのクラブにはクローバーのマークが描かれていました。由来は明らかではありませんが、三つ葉のクローバーと言えばアイルランドの国花(シャムロック)、創業当時のMacgregor社の所在地オハイオ州は、ドイツ系についでアイルランド系移民の多い土地だったそうでコーポレートカラーのグリーンと合わせて創業者のJon Macgregorはアイルランド系だったのかも知れません。パーシモンドライバーでもクローバーソールのものが作られていました。
○ウイングマーク
1950年代のMTターニーシリーズから使われいたマークで、大きく羽ばたく翼がモチーフとなっています。当時のクラブには、ほんの少し右下がりに傾けて刻印されているものが多く、その意図はバックスイングをインサイドに上げやすくするためだと語り継がれています。
○Eye-O-Matic インサート
1952年製のターニーM85から採用された三段に色分けされたフェースインサートで、ヒッティングエリアに集中しやすい、フェース面が視認しやすい、ティーの高さを確認しやすいなどのメリットがありました。
【問い合わせ先】
マグレガーゴルフジャパン株式会社
電話:0470-62-6848
ウェブサイト:http://www.macgregor.co.jp/
Source: GOLFTODAY ギアー
最新情報