-
自己ベストを狙ったら「事故ベスト」になりました。
投稿日 2018年6月4日 11:07:37 (レッスン)
-
飛距離アップに効果的な「マン振り素振り」。実は力の入れ方にコツがある!? プロの教えを実際に試してみた
-
ダウンブローの打ち方とコツがわかる練習法5選【編集長特選】
-
ストロークのタイプでパターの「重量」や「バランス」の“正解”も変わる! 振り子なら“重量”重め、「オートマチック」に振るなら“バランス”重めが合う!【パッティング専門コーチが解説】
-
スウィングの初動はどこから? 手から、それとも体全体で?【西村至央のショートゲームから作るスウィングの基礎#5】
-
ベストシーズンの春到来。冬もラウンドしていたゴルファーは「振り過ぎ」に注意!?【100切り】
-
「そのフィニッシュ間違ってます」バランスのいい大きなフィニッシュができるスウィングを解説
-
花道からのランニングアプローチ、ウェッジで打つコツは? プロがイラストを交えて解説
-
短い距離からコツコツと……。体を使ったアプローチがおすすめなワケ!【パターマットでアプローチ家錬①】
-
逆目&ピン近のアプローチは、強くインパクトして飛ばさない“引きワザ”がオススメ!【パターマットでアプローチ家錬②】
-
「左の壁」って意識する? ビギナーが覚えたい、軸足キープの第一歩
-
上体、腕、グリップなど、いろいろなところに現れる”力み”を撃退したい! ためになるレッスン記事5選【編集長特選】
-
パターのネック形状は大きく分けて4種。それぞれどんなゴルファーに合うか、タイプ別に紹介!【パッティング専門コーチが解説】
-
右手を正しく使える「ティーアップドリル」!【西村至央のショートゲームから作るスウィングの基礎 #2】
-
シンプルに「プラスマイナス1番手」とはいかない!? 打ち上げ、打ち下ろしで気を付けるべきこととは?【100切り】
-
現在フェデックスランク1位のラドビッグ・アバーグ!ドライバースウィングを後方アングルからAIで分析
-
ハンドファーストインパクトを実現するための「必須条件」とは? プロがイラストを交えて解説
-
大慣性モーメントドライバーで左へのミスが急増⁉︎ 右を向いて引っかえるイメージで打つのがいい!【左真っすぐを退治しよう!①】
-
“フリスビー”をうまく投げれたら、大慣性モーメントヘッドは攻略できる!【左真っすぐを退治しよう②】
-
ホブランの飛距離が15ヤードも伸びた!? 飛距離アップの動作「ダブルポンプ」を実際に試してみた
-
ベテランシングルが考える“不調から脱する”ための方法。「アドレスを整える」とは?【参上! ゴルファー応援隊】
-
もう大叩きのミスはしない! 覚えておきたい“トラブルショット”!【編集長特選】
-
パットの距離感を合わせたいならJ・スピースも実践する“あの方法”が効果的!【パッティング専門コーチが解説】
-
「飛距離アップの要素がいっぱいの練習法」
【小池丈晴の「いつでも、まっすぐ250ヤード!」#12】
-
100切りを目指すならフェアウェイウッド、ユーティリティは「3番ウッド以外」どんどん使うべき! その理由とは?【100切り】
-
フォローでビュッと音出せる? クラブの振り抜きが良くなる素振りを解説
-
いいこと尽くしの直ドラショット。そのコツと、冬に威力を発揮する理由とは?【岩井ツインズも実践した、直ドラショット①】
-
絶対にダフらない直ドラショットのコツ。それは、”フェースの向き”がポイント!【岩井ツインズも実践した、直ドラショット②】
-
ゴルフスウィングってどのくらい体を回せばいいの? ビギナーの疑問を解説!
-
パットのストロークの軌道は「右手のグリップ」で3タイプに分かれる!? タイプ判別法&まっすぐ打つための修正法を実際に試してみた
-
1日5回×3セットで上達するシャドースウィングと素振りを解説【謎キャラコーチ『わきゅう』の気になる話♯99】
昨日は、久しぶりのコンペです。
新ペリのコンペは、年に数回のことことなので、女房と参加してきました。
初夏の早朝で風もなく、晴天の最高のゴルフ日和です。
場所は、大間々ゴルフクラブクラブです。
これから暑くなると、涼しくて料金もリーズナブルで良いゴルフ場だと思います。
何ホールかポイントになるホールは有りますが、平均的には、やさしいコースです。
マネジメントをしっかり行えばベストスコアが期待できます。
女性や年配者には、楽しいコースでしょう。
チョット簡単すぎて物足りない人には、バックティーをお勧めします。
全長で660y長くなるので、平均して40y長くなりますが、丘陵コースでのセカンドショットのプラス40yはきついですよ。
簡単なコースが、いきなり難しいコースに変貌して、牙をむいてきます。
スコア90以下の人におすすめです。
自己ベストに挑戦が・・事故ベストに
球筋をドローからフェードに切り替えてから、ほぼ1か月です。
ずいぶんフェード感覚が身に付いてきました。
距離感も分かってきて、安心して振っていけます。
安心て振っていける反面、心配が3wとドライバーのティショットなのです。
振れる半面、チョットタイミングが狂ってくると、フケ玉になってしまいます。
短いクラブのフェード感覚が長いクラブのスイングにも表れてしまい。
ドロー系が打てなくなってしまいました。
以前から気になっていた3Wですが、ヘッドも素晴らしく優しいクラブで問題ないのですが。
シャフトが私には少し柔らかいのです。
地面から直接打つ分には、打ち急がないように抑えて打っているのですが。
ティショットで使用すると、少しシャフトが暴れて吹け上がります。
INコースからスタートした、15番の直角の右ドッグレッグのホールです。
右がOBで、突き当たり正面が230y以上打つと正面の土手に刺さってしまいます。
安全に3Wを選んで放ったショットは、フケ上がり風に流されて右のOBへ消えました。
白ティーのコンペなので、前進ティーで良かったのですが・・。
いつもの癖で、打ち直してしまいました。
打ち直しはドライバーです。
短く持って、飛ばし過ぎないように低い弾道で、フェード気味にフェアーウエイを狙います。
上手くコースなりにフェードがかかり、行ってみたら前進ティーのところでした。
何だ、前進ティーで打てばよかった良かったと後から気が付きました。
結果、このホールでトリプルボギーの7回でした。
午後の大叩き
大叩きといっても、午後のOUTコースはここの8番ホールまでは、1バディー、1ボギーのパープレイです。
グリーンまで、打ち上げ、打ち上げの左ドッグレッグのコースです。
このゴルフ場で、一番難しいホールかもしれませんね。
バックティーだと、更に54y後ろになるので、パーは余程の上級者でない限り無理です。
左山すそを狙って放ったショットは、見事フェアーウエイの真ん中でした。
残り150yの場所でしたが、更に打ち上げの砲台グリーンで、風を考量すると170y以上打たないと乗りません。
飛距離の出ない人は、残り200y位は必要になります。
セカンドショットは、乗らず入らずで、ボギーとなり、1オーバーです。
最後の長くない9番ホールで、トラブルです。
1オーバーで迎えたミドルなので、残りは100yを切ります。
飛ばしに掛かったドライバーが捕まりません。
結局、2連続OBで、入れに行ったパットも入らず4パットです。
集中力が切れてしまったのか、このホール久しぶりのダブルパー以上の10回でした。
お昼は、トンテキです。
四日市の名物だそうです。
いかにもスタミナが付きそうな、ニンニクチップが癖になりそうなトンテキです。
少しお肉に衣が付いていますが、肉の厚み半端ないです。
ご飯と一緒に食べたら、お腹いっぱいです。
女性では食べきれないかもしれません。
コンペも新ペリなので、期待したのですが、隠しホールにも入らず惨敗でした。
レバタラを言ったら、パープレイになってしまいますが・・
2ホールで17回打ってしまい。トータル83の平均点でした。
優しいような難しいような、ベストスコアを狙えるコースです。
日曜日で、1万円以下で遊べて楽しめました。
是非チャレンジしてください。
GDOでチェック
楽天GORAでチェック
LINEで友だち追加してね!
https://d.line-scdn.net/r/web/social-plugin/js/thirdparty/loader.min.js
関連記事
山の頂上に建設されているため、冷たい北風が当たるとまともに寒いというのが印象的なコースでしたが、夏の暑い季節は最高だなと思っていました。
…
今月の2017年12月から、大間々カントリー倶楽部から大間々ゴルフクラブに名前が変わりました。
朝の受付で、「好きなのをどうぞ」オリジナルマーカーをプレゼントされました…
いよいよ真夏日の季節です。
昨日は、上毛森林カントリー倶楽部での練習ラウンドでした。
真夏でも快適!「上毛森林カントリー倶楽部」
昨日は…
Source: シングルプレーヤを目指す人のゴルフ情報サイト
最新情報