-
ショットの調子が戻ってきました。
投稿日 2018年5月8日 10:59:35 (レッスン)
-
飛距離アップに効果的な「マン振り素振り」。実は力の入れ方にコツがある!? プロの教えを実際に試してみた
-
ダウンブローの打ち方とコツがわかる練習法5選【編集長特選】
-
ストロークのタイプでパターの「重量」や「バランス」の“正解”も変わる! 振り子なら“重量”重め、「オートマチック」に振るなら“バランス”重めが合う!【パッティング専門コーチが解説】
-
スウィングの初動はどこから? 手から、それとも体全体で?【西村至央のショートゲームから作るスウィングの基礎#5】
-
ベストシーズンの春到来。冬もラウンドしていたゴルファーは「振り過ぎ」に注意!?【100切り】
-
「そのフィニッシュ間違ってます」バランスのいい大きなフィニッシュができるスウィングを解説
-
花道からのランニングアプローチ、ウェッジで打つコツは? プロがイラストを交えて解説
-
短い距離からコツコツと……。体を使ったアプローチがおすすめなワケ!【パターマットでアプローチ家錬①】
-
逆目&ピン近のアプローチは、強くインパクトして飛ばさない“引きワザ”がオススメ!【パターマットでアプローチ家錬②】
-
「左の壁」って意識する? ビギナーが覚えたい、軸足キープの第一歩
-
上体、腕、グリップなど、いろいろなところに現れる”力み”を撃退したい! ためになるレッスン記事5選【編集長特選】
-
パターのネック形状は大きく分けて4種。それぞれどんなゴルファーに合うか、タイプ別に紹介!【パッティング専門コーチが解説】
-
右手を正しく使える「ティーアップドリル」!【西村至央のショートゲームから作るスウィングの基礎 #2】
-
シンプルに「プラスマイナス1番手」とはいかない!? 打ち上げ、打ち下ろしで気を付けるべきこととは?【100切り】
-
現在フェデックスランク1位のラドビッグ・アバーグ!ドライバースウィングを後方アングルからAIで分析
-
ハンドファーストインパクトを実現するための「必須条件」とは? プロがイラストを交えて解説
-
大慣性モーメントドライバーで左へのミスが急増⁉︎ 右を向いて引っかえるイメージで打つのがいい!【左真っすぐを退治しよう!①】
-
“フリスビー”をうまく投げれたら、大慣性モーメントヘッドは攻略できる!【左真っすぐを退治しよう②】
-
ホブランの飛距離が15ヤードも伸びた!? 飛距離アップの動作「ダブルポンプ」を実際に試してみた
-
ベテランシングルが考える“不調から脱する”ための方法。「アドレスを整える」とは?【参上! ゴルファー応援隊】
-
もう大叩きのミスはしない! 覚えておきたい“トラブルショット”!【編集長特選】
-
パットの距離感を合わせたいならJ・スピースも実践する“あの方法”が効果的!【パッティング専門コーチが解説】
-
「飛距離アップの要素がいっぱいの練習法」
【小池丈晴の「いつでも、まっすぐ250ヤード!」#12】
-
100切りを目指すならフェアウェイウッド、ユーティリティは「3番ウッド以外」どんどん使うべき! その理由とは?【100切り】
-
フォローでビュッと音出せる? クラブの振り抜きが良くなる素振りを解説
-
いいこと尽くしの直ドラショット。そのコツと、冬に威力を発揮する理由とは?【岩井ツインズも実践した、直ドラショット①】
-
絶対にダフらない直ドラショットのコツ。それは、”フェースの向き”がポイント!【岩井ツインズも実践した、直ドラショット②】
-
ゴルフスウィングってどのくらい体を回せばいいの? ビギナーの疑問を解説!
-
パットのストロークの軌道は「右手のグリップ」で3タイプに分かれる!? タイプ判別法&まっすぐ打つための修正法を実際に試してみた
-
1日5回×3セットで上達するシャドースウィングと素振りを解説【謎キャラコーチ『わきゅう』の気になる話♯99】
昨年の年末から今年の最初にかけて、ラウンド数が少なかったせいか、スイングを壊さずに絶好調が続いていたのですが・・。
3月からのシーズンに入るにしたがって、いろんな飛ばし屋さん達とラウンドしたりしているうちに、絶不調になってしまいました。
スイングに力みが出るようになったり、ドライバーが捕まらず曲がるようになったり、ここ一番のショットでダフってしまったりします。
一度ダフルとグリーンを外してしまい、余計な1~2打を打ってしまいます。
修正すべくプロに見てもらうと
クラブがインから入っているとのことでした。
もっと外に上げて、打ち込むように打てとのアドバイスです。
自分的には、凄くアウトインのカット軌道で打っているような感覚ですが、スイングブレーン上だそうです。
ボールの位置も、センターから左方向にボール1~2個移動します。
ますますカット打ちの様な気がしますが、ボールが左にあることによってクラブが上から入り、手前からは入らなくなります。
プロはみな同じように打っているそうです。
だから、ダウンブローに打てるということ。
インから入ったら、ターフは取れません。手前のターフを取ってダフルだけです。
納得しながら修正し、絶好調がもどってきました。
以前の絶好調よりもさらに進化したような感じです。
数ラウンドしましたが、ダフリは皆無です。
ドローが掛かりすぎるミスも無くなりました。
但し、FWとUTで打ち込む意識が強く出るせいか、チョロってしまうミスが出ます。
もう少し修正が必要ですが、楽しみです。
出玉の修正(ライン出し)
少しスイングを修正することで、出玉の打ち出し方向が分からなくなってきます。
どの方向に打ち出していくのか、ライン出しの修正をします。
イメージは、林の中で木と木の間を通すイメージで、ボールとボールの間を低い球で、打ち出していく練習です。
アドレス通りに構えて、目標のセンターにボールを配置します。
どのラインに打ち出せば、どの方向に飛んでいくのかよく確認できます。
低い球で打ち出していくので、頭と前傾を保ったまま打つ練習にもなります。
是非やってみて下さい。
LINEで友だち追加してね!
https://d.line-scdn.net/r/web/social-plugin/js/thirdparty/loader.min.js
関連記事
皆さんは大丈夫ですか?。
先週は妻がインフルに掛かり、約10日間隔離状態で「てんやわんや」でした。
練習場に行く暇もなかったので、昨日は久しぶりに練習に行ってきました。
【ヤバイ!】…
以前に連続打ちの(3・6・9)を紹介しました。
すごく意味の深い練習なので、プロになってもやり続けましょう。と紹介しました。
今日のそのレベルアップ版です。
ショット…
サンドウエッジ(SW)のフルショット、PWのフルショットなどの。70y、80y、100y、120yが多いでしょう。
パー5のレイアップでは、中途半端な50y前後を残すより、ある程度フルショットに…
Source: シングルプレーヤを目指す人のゴルフ情報サイト
最新情報