-
救済を受ける時は、いつでも球を交換できるようになります。
投稿日 2018年4月19日 11:00:42 (レッスン)
-
飛距離アップに効果的な「マン振り素振り」。実は力の入れ方にコツがある!? プロの教えを実際に試してみた
-
ダウンブローの打ち方とコツがわかる練習法5選【編集長特選】
-
ストロークのタイプでパターの「重量」や「バランス」の“正解”も変わる! 振り子なら“重量”重め、「オートマチック」に振るなら“バランス”重めが合う!【パッティング専門コーチが解説】
-
スウィングの初動はどこから? 手から、それとも体全体で?【西村至央のショートゲームから作るスウィングの基礎#5】
-
ベストシーズンの春到来。冬もラウンドしていたゴルファーは「振り過ぎ」に注意!?【100切り】
-
「そのフィニッシュ間違ってます」バランスのいい大きなフィニッシュができるスウィングを解説
-
花道からのランニングアプローチ、ウェッジで打つコツは? プロがイラストを交えて解説
-
短い距離からコツコツと……。体を使ったアプローチがおすすめなワケ!【パターマットでアプローチ家錬①】
-
逆目&ピン近のアプローチは、強くインパクトして飛ばさない“引きワザ”がオススメ!【パターマットでアプローチ家錬②】
-
「左の壁」って意識する? ビギナーが覚えたい、軸足キープの第一歩
-
上体、腕、グリップなど、いろいろなところに現れる”力み”を撃退したい! ためになるレッスン記事5選【編集長特選】
-
パターのネック形状は大きく分けて4種。それぞれどんなゴルファーに合うか、タイプ別に紹介!【パッティング専門コーチが解説】
-
右手を正しく使える「ティーアップドリル」!【西村至央のショートゲームから作るスウィングの基礎 #2】
-
シンプルに「プラスマイナス1番手」とはいかない!? 打ち上げ、打ち下ろしで気を付けるべきこととは?【100切り】
-
現在フェデックスランク1位のラドビッグ・アバーグ!ドライバースウィングを後方アングルからAIで分析
-
ハンドファーストインパクトを実現するための「必須条件」とは? プロがイラストを交えて解説
-
大慣性モーメントドライバーで左へのミスが急増⁉︎ 右を向いて引っかえるイメージで打つのがいい!【左真っすぐを退治しよう!①】
-
“フリスビー”をうまく投げれたら、大慣性モーメントヘッドは攻略できる!【左真っすぐを退治しよう②】
-
ホブランの飛距離が15ヤードも伸びた!? 飛距離アップの動作「ダブルポンプ」を実際に試してみた
-
ベテランシングルが考える“不調から脱する”ための方法。「アドレスを整える」とは?【参上! ゴルファー応援隊】
-
もう大叩きのミスはしない! 覚えておきたい“トラブルショット”!【編集長特選】
-
パットの距離感を合わせたいならJ・スピースも実践する“あの方法”が効果的!【パッティング専門コーチが解説】
-
「飛距離アップの要素がいっぱいの練習法」
【小池丈晴の「いつでも、まっすぐ250ヤード!」#12】
-
100切りを目指すならフェアウェイウッド、ユーティリティは「3番ウッド以外」どんどん使うべき! その理由とは?【100切り】
-
フォローでビュッと音出せる? クラブの振り抜きが良くなる素振りを解説
-
いいこと尽くしの直ドラショット。そのコツと、冬に威力を発揮する理由とは?【岩井ツインズも実践した、直ドラショット①】
-
絶対にダフらない直ドラショットのコツ。それは、”フェースの向き”がポイント!【岩井ツインズも実践した、直ドラショット②】
-
ゴルフスウィングってどのくらい体を回せばいいの? ビギナーの疑問を解説!
-
パットのストロークの軌道は「右手のグリップ」で3タイプに分かれる!? タイプ判別法&まっすぐ打つための修正法を実際に試してみた
-
1日5回×3セットで上達するシャドースウィングと素振りを解説【謎キャラコーチ『わきゅう』の気になる話♯99】
救済を受ける時は、いつでも球を交換できるようになります。
2019年1月1日から施行される規則で、ボールの交換条件が緩和されました。
2018年までの規則では、ホールアウトをするまで、同じボールでプレイしないといけませんでした。
ボールが破損した場合は、マーカーか同伴競技者に確認してもらうことが必要でした。
「プレイに適さない球」として認定されないと交換できませんでした。
2019年からは、罰あり、罰なしに関係なく救済規則に基づいて拾い上げた球は、別の球に取り換えることが出来ます。
但し、救済を受ける場合も、マーカーに告げる必要がありましたが、救済の処置は自分の判断で出来るようになります。
救済の確認も、ボールの交換もマーカーに報告しないで行うと、いつ交換されたボールかわからなくなる為、注意しましょう。
ボールの交換は出来ますが、マーカーに交換の報告を行いましょう。
2018年まで適用の規則
ボールに勝手に交換した
ボールを交換できるのは、ティーショットを打つ前の段階で、ティーショットを打ってしまうと、同じボールでそのホールをホールアウトしなければなりません。
同じホールでプレー中にボールを交換できるのは、OBか紛失、又はボールの傷、割れ、破損等で「プレーに適さない球」に認定された場合に交換できます。
同じホールをプレー中に断わりなく勝手にボールを交換すると2打罰です。
もし、プレー中に故意や間違ってボールが取り替わった場合、取り替えられた球がインプレーの球となり、ホールアウトしなければなりません。
ボールが破損したので勝手に交換した
ティーショットがカート道路に当たり、ボールにかなり擦りキズがついたので、ボールを勝手に交換した。
同じホールをプレー中に断わりなく勝手にボールを交換すると2打罰です。
ストロークプレーではマーカーか同伴競技者に球を調べる意思を宣告し、ボールをマークしてから、確認してもらいます。
その球がプレー中のホールでプレーしている間にプレーに適さない球となったことが認められた場合に、交換できます。
この場合、ボールが切れたり、ひび割れたり、変形した状態であり、明らかに見て分かる場合、その球はプレーに適さない球である。
球の表面に掻き傷やこすり傷があるとか、またはペイントが剥がれたり色があせているという理由だけでは、その球はプレーに適さない球とは認められないので注意してください。
今のボールは丈夫なので、カート道路で着いた傷程度では、交換できません。
規則15 取り替えられた球;誤球
15-1 通 則
プレーヤーはティーインググラウンドからプレーした球でホールアウトしなければならない。ただし、球が紛失したり、アウトオブバウンズとなった場合、球の取り替えが許されているかどうかにかかわらずプレーヤーが他の球に取り替えた場合(規則15-2参照)は除く。プレーヤーが誤球をプレーした場合については、規則15-3を参照。
15-2 取り替えられた球
1ホールのプレーを終えるために他の球をプレーしたりドロップやプレースすることがプレーヤーに許される規則に基づいて処置する場合、プレーヤーは球を取り替えることができる。その場合、取り替えられた球がインプレーの球となる。
規則上球を取り替えることが許されていないのにプレーヤーが球を取り替えた場合、取り替えられた球は誤球ではなく、その球はインプレーの球となる。誤りが規則20-6の規定に従って訂正されずプレーヤーが誤って取り替えられた球をストロークしたときは、プレーヤーは該当する規則に基づいて、マッチプレーではそのホールの負け、ストロークプレーでは2打の罰を受け、ストロークプレーでは取り替えられた球でそのホールを終えなければならない。
例外:プレーヤーが誤所からストロークを行ったことに対する罰を受けた場合、規則で許されていないのに球を取り替えたことに対する追加の罰はない。
(誤所からのプレー-規則20-7参照)
LINEで友だち追加してね!
https://d.line-scdn.net/r/web/social-plugin/js/thirdparty/loader.min.js
関連記事
YouTubeにもアップされて、ゴルフ史に残る映像だと思います。
伊藤園レディス 初日(11日)◇グレートアイランド倶楽部(千葉)◇6639yd(パー72)
伊藤園レ…
テーショットを林に打ち込んでロストの可能性があるので、暫定球を打ったが、同じ箱の新しいボールを使用したため、同じブランドの同じ番号であった。
暫定球も同じ区域の林の中に打ち込んで、探したところ二つと…
共用キャディーにボールを拭いてもらい、渡されたボールが同伴プレーヤのボールだった。
キャディーに渡されたボールが違っていた
スト…
Source: シングルプレーヤを目指す人のゴルフ情報サイト
最新情報