-
【人生初の体験】バンカー内で見つからない球
投稿日 2020年11月19日 11:22:18 (レッスン)
-
距離感を安定させるために大切な「等速インパクト」を作る家練ドリル!【パッティング専門コーチが解説】
-
ハンドファーストは作りにいくものではなく、作られるもの!【西村至央のショートゲームから作るスウィングの基礎#10】
-
インパクトの形を気にするのはNG! 「9時3時」の区間は勢いで振り切りたい理由とは?【100切り】
-
ワイドスタンスはアマチュアには難しい!? ドライバーショットのちょうどいいスタンス幅の作り方を解説
-
寄せの選択肢として持っておきたい! グリーン周りの「5UTでのアプローチ」のメリットと上手に打つためのポイントを、プロがイラストを交えて解説
-
人気漫画「オーイ! とんぼ」のとんぼがやっていた2つの「飛距離アップ練習法」を実際に試してみた
-
1Wのスタンス幅は広めが正解!? みんゴル&MYゴルでも「スタンス幅」が上位に【2025年3月の上達&スコアアップに役立つ人気記事まとめ】
-
有名プロが教える“飛距離アップ術”! 森守洋プロは「両つま先を開いた『ハの字スタンス』」【編集長特選】
-
「クローグリップ」と「アームロック」それぞれのメリットは?【パッティング専門コーチが解説】
-
ハーフスウィングとフルスウィングの違いは「捻転」!【西村至央のショートゲームから作るスウィングの基礎#8】
-
ヘッド後方に置いたボールを真っすぐ転がしてハーフスウィング! 「これがボールが勝手につかまるドリルです」【西村至央のショートゲームから作るスウィングの基礎#7】
-
マスターズ観戦はグリーン周り、「選手たちの狙いどころ」に注目!【100切り】
-
【ラウンド中の自己コントロール術①】「自分の心」だけはコントロールできる。ポジティブ思考はトレーニングで養おう!
-
【ラウンド中の自己コントロール術②】心と体のムダな力みを取ればパフォーマンスはアップ! リラックス&リセットしよう
-
アプローチは「腕を伸ばしたまま振る」打ち方だけを覚えればいい!? パターのようにミスがなくなる簡単ストロークを解説
-
飛距離アップに効果的な「マン振り素振り」。実は力の入れ方にコツがある!? プロの教えを実際に試してみた
-
ダウンブローの打ち方とコツがわかる練習法5選【編集長特選】
-
ストロークのタイプでパターの「重量」や「バランス」の“正解”も変わる! 振り子なら“重量”重め、「オートマチック」に振るなら“バランス”重めが合う!【パッティング専門コーチが解説】
-
スウィングの初動はどこから? 手から、それとも体全体で?【西村至央のショートゲームから作るスウィングの基礎#5】
-
ベストシーズンの春到来。冬もラウンドしていたゴルファーは「振り過ぎ」に注意!?【100切り】
-
「そのフィニッシュ間違ってます」バランスのいい大きなフィニッシュができるスウィングを解説
-
花道からのランニングアプローチ、ウェッジで打つコツは? プロがイラストを交えて解説
-
短い距離からコツコツと……。体を使ったアプローチがおすすめなワケ!【パターマットでアプローチ家錬①】
-
逆目&ピン近のアプローチは、強くインパクトして飛ばさない“引きワザ”がオススメ!【パターマットでアプローチ家錬②】
-
「左の壁」って意識する? ビギナーが覚えたい、軸足キープの第一歩
-
上体、腕、グリップなど、いろいろなところに現れる”力み”を撃退したい! ためになるレッスン記事5選【編集長特選】
-
パターのネック形状は大きく分けて4種。それぞれどんなゴルファーに合うか、タイプ別に紹介!【パッティング専門コーチが解説】
-
右手を正しく使える「ティーアップドリル」!【西村至央のショートゲームから作るスウィングの基礎 #2】
-
シンプルに「プラスマイナス1番手」とはいかない!? 打ち上げ、打ち下ろしで気を付けるべきこととは?【100切り】
-
現在フェデックスランク1位のラドビッグ・アバーグ!ドライバースウィングを後方アングルからAIで分析
先日の新玉村ゴルフ場のNo2での出来事。
グリーン手前のバンカーで、打った球が行方不明になりました。
ピンまで距離があるので、砂を薄めに取ろうとしたらトップしました。
打った感触では、トップ気味で正面の土手に当たった模様ですが、ボールがありません。
バンカーと芝の間に潜り込んでしまった模様ですが、打った本人も確証がありません。
土手に当たって、後ろに飛んだケースも考えられます。
【人生初の奇跡】バンカー内で見つからない球
さて、どのように処置をすれば良いのでしょうか?
競技委員の見解も聞いてみたいですね。
まず、この場合考えられるのが、どこに行ったのか分からないことです。
今回は動画を撮影しているので、後から確認できますが、打った時点では確認できません。
まず考えられるのが、ロストボールとアンプレヤブルです。
それぞれ、どんな考え方が有るのでしょうか考えてみましょう。
紛失球(ロストボール)
ボールが見つからないわけですから、紛失球です。
芝と砂の間に入ってしまった場合は、探しようがありません。
探すことは可能ですが、ボールを触って動かしてしまう事になります。
ボールを動かさずに探すことが出来ないわけですから、この状態で3分間探して、紛失球又は暫定球としてもとの位置から打ち直します。
ボールがバンカーの外に出ている場合もあります。
グリーンの近くで見つかる場合もありますので、暫定球としてもとの位置から打っておくことも出来ます。
紛失球の場合は、1打罰です。
アンプレヤブルの処置
アンプレヤブルは、競技者が唯一自分で判断できる救済処置です。
球が見つからなくても、宣言することが出来ます。
この場合は、1打罰でバンカー内に救済を受けるか、もとの位置で打ち直すことになります。
2打罰で、バンカー後方に救済を受けることも出来ます。
アンプレヤブルで救済を受けると、後でボールが見つかっても無効になります。
今回の結果は
妻とのツーサムのラウンドであり試合でもない為、面白いのでボールを探しました。
なかなか見つかりませんでしたが、ありました。
結果、アンプレヤブルでもとの位置から打つことにしました。
「本当にこんなことがあるの?」と芝の下を探したところ、芝の下から出てきました。
笑っちゃいましたけど・・。いい映像が取れたと思います。
ラウンドの動画は、編集が終わりましたら公開しますが楽しみにしてくださいね。
このホールは、木に当たったりトラブル続きで結局+5オーバーの9打でした。
もし試合なら、見つかる可能性にかけて、紛失球で暫定球を打ちますね。
参考規則
19.1 プレーヤーは、ペナルティーエリア以外のどこででも、アンプレヤブルの球の救済を受けることを決めることができる
プレーヤーは、規則19.2や規則19.3に基づいて罰ありの救済を受けることにより自分の球をアンプレヤブルとして扱うことを決定できる唯一の人である。
アンプレヤブルの球の救済は、ペナルティーエリアを除き、コース上のどこででも認められる。
球がペナルティーエリアでプレーできない場合、プレーヤーの唯一の救済の選択肢は規則17に基づいて罰ありの救済を受けることである。
19.2 ジェネラルエリアやパッティンググリーンでのアンプレヤブルの球に対する救済の選択肢
プレーヤーはいずれも1罰打となる規則19.2a,b,cの3つの選択肢の1つを使用してアンプレヤブルの球の救済を受けることができる。
•• 元の球が見つからなかったり、確認できなかったとしても、プレーヤーは規則19.2aに基づいてストロークと距離の救済を受けることができる。
•• しかし規則19.2bに基づく後方線上の救済や、規則19.2cに基づくラテラル救済を受けるためには、プレーヤーは元の球の箇所を分かっていなければならない。
19.2a ストロークと距離の救済
プレーヤーは直前のストロークが行われた場所から元の球か別の球をプレーすることができる(規則14.6参照)。
https://d.line-scdn.net/r/web/social-plugin/js/thirdparty/loader.min.js
関連記事
先週の新玉村ゴルフ場での出来事です。
アウトコースNo9のパー3で、グリーン右手前のバンカーに入りました。
ピンは乗ってすぐ近くです。ボールから8~10y程です。
ボールはややアゴに近く、…
バンカー内に入ろうとしたら、ボールが転がってしまった。
よくあるケースで、バンカー内の傾斜面にボールが止まっていて、ボールに近づくとボールが動きそうな場合。
球を動かす原因がプレーヤーにあ…
今年の台風はすごかったですね。
台風15号と19号の利根川の氾濫で河川敷のゴルフ場も被害を受けました。
先週は玉村ゴルフ場に行ったのですが、まだ本格営業とはいかず、バンカーの中に泥の山が出来ていました。
今週は、…
Source: シングルプレーヤを目指す人のゴルフ情報サイト
最新情報