-
【ゴルフレッスン】ゴルフは楽しく覚えること
投稿日 2020年10月22日 11:38:35 (レッスン)
-
飛距離アップに効果的な「マン振り素振り」。実は力の入れ方にコツがある!? プロの教えを実際に試してみた
-
ダウンブローの打ち方とコツがわかる練習法5選【編集長特選】
-
ストロークのタイプでパターの「重量」や「バランス」の“正解”も変わる! 振り子なら“重量”重め、「オートマチック」に振るなら“バランス”重めが合う!【パッティング専門コーチが解説】
-
スウィングの初動はどこから? 手から、それとも体全体で?【西村至央のショートゲームから作るスウィングの基礎#5】
-
ベストシーズンの春到来。冬もラウンドしていたゴルファーは「振り過ぎ」に注意!?【100切り】
-
「そのフィニッシュ間違ってます」バランスのいい大きなフィニッシュができるスウィングを解説
-
花道からのランニングアプローチ、ウェッジで打つコツは? プロがイラストを交えて解説
-
短い距離からコツコツと……。体を使ったアプローチがおすすめなワケ!【パターマットでアプローチ家錬①】
-
逆目&ピン近のアプローチは、強くインパクトして飛ばさない“引きワザ”がオススメ!【パターマットでアプローチ家錬②】
-
「左の壁」って意識する? ビギナーが覚えたい、軸足キープの第一歩
-
上体、腕、グリップなど、いろいろなところに現れる”力み”を撃退したい! ためになるレッスン記事5選【編集長特選】
-
パターのネック形状は大きく分けて4種。それぞれどんなゴルファーに合うか、タイプ別に紹介!【パッティング専門コーチが解説】
-
右手を正しく使える「ティーアップドリル」!【西村至央のショートゲームから作るスウィングの基礎 #2】
-
シンプルに「プラスマイナス1番手」とはいかない!? 打ち上げ、打ち下ろしで気を付けるべきこととは?【100切り】
-
現在フェデックスランク1位のラドビッグ・アバーグ!ドライバースウィングを後方アングルからAIで分析
-
ハンドファーストインパクトを実現するための「必須条件」とは? プロがイラストを交えて解説
-
大慣性モーメントドライバーで左へのミスが急増⁉︎ 右を向いて引っかえるイメージで打つのがいい!【左真っすぐを退治しよう!①】
-
“フリスビー”をうまく投げれたら、大慣性モーメントヘッドは攻略できる!【左真っすぐを退治しよう②】
-
ホブランの飛距離が15ヤードも伸びた!? 飛距離アップの動作「ダブルポンプ」を実際に試してみた
-
ベテランシングルが考える“不調から脱する”ための方法。「アドレスを整える」とは?【参上! ゴルファー応援隊】
-
もう大叩きのミスはしない! 覚えておきたい“トラブルショット”!【編集長特選】
-
パットの距離感を合わせたいならJ・スピースも実践する“あの方法”が効果的!【パッティング専門コーチが解説】
-
「飛距離アップの要素がいっぱいの練習法」
【小池丈晴の「いつでも、まっすぐ250ヤード!」#12】
-
100切りを目指すならフェアウェイウッド、ユーティリティは「3番ウッド以外」どんどん使うべき! その理由とは?【100切り】
-
フォローでビュッと音出せる? クラブの振り抜きが良くなる素振りを解説
-
いいこと尽くしの直ドラショット。そのコツと、冬に威力を発揮する理由とは?【岩井ツインズも実践した、直ドラショット①】
-
絶対にダフらない直ドラショットのコツ。それは、”フェースの向き”がポイント!【岩井ツインズも実践した、直ドラショット②】
-
ゴルフスウィングってどのくらい体を回せばいいの? ビギナーの疑問を解説!
-
パットのストロークの軌道は「右手のグリップ」で3タイプに分かれる!? タイプ判別法&まっすぐ打つための修正法を実際に試してみた
-
1日5回×3セットで上達するシャドースウィングと素振りを解説【謎キャラコーチ『わきゅう』の気になる話♯99】
自分の妻は、教えることが出来なかった。
よく聞く話が、夫婦でのゴルフは楽しくない。
妻が始めたけどやめてしまった。
家族でゴルフに行けるのは最高。
などと言われますが、子育てが終わって妻がゴルフを始める時期は、私が80台から100前後で回っていた頃でした。
全て自己流でやってきていたので、ゴルフの理論もへったくれもありません。
しかし、自己流の「下手固め」の重要性はわかっていたので、教えられません。
クラブを握ったことない、ゼロの状態からゴルフレッスンに通わせました。
10回コースのレッスンなので、それだけで上手くなるはずもありません。
次のステップに進むにあたり、コーチが若いプロ目指している人と聞き、私も参加することにしました。
夫婦でレッスンに参加するのですが、他の人達はもちろん初心者です。
私の目的は、いつも80台でラウンドできることを目的として伝えました。
しかしレッスン中は、他の人に時間がかかるのか、少ししか私の所に来てくれないのですね。
やっと来たと思ったら、ワンポイントしか指導が無くて・・。
それでも初めてゴルフの指導を受ける喜びと、上手くなる実感が分かった時期でした。
それから2か月後に、ベストスコアのパープレイ72がいきなり出たのです。
それまで、70台は出たことなかったのですがいきなりの事でした。
夫婦でレッスンに通い、妻はコースデビュー前にショートコースでアプローチの練習やパターの練習などで時間をかけて、ゴルフの楽しさを教えることに専念しました。
子供達も3人ゴルフをやっていたのですが、どうしても家族には、強い口調になってしまい楽しくなくなってしまう傾向になりがちなのです。
良い指導者とは「正しい方向に導く人」です。
ゴルフのプロの中にもたくさんのプロがいます。
「最初はプロに教わったほうが良い」と言われますが、その通りでしょう。
しかし、ある程度以上は、目的をもってそれなりの方向性を示して指導してくれるコーチを選ばないと上達できません。
トーナメントで賞金を稼ぐツアープロから、アマチュアに教えて生計を立ててるティーチングプロやインストラクターと呼ばれている人達です。
「全日本レッスンプロゴルフ協会」「全日本ゴルフスクール指導者連盟」「日本ゴルフ指導者協会」「ゴルフ練習場連盟」がそれぞれ資格認定したレッスンプロやインストラクターなど、ゴルフを教えるプロがたくさんいて、統一されていないのが現状です。
プロを目指す若者が、レッスンプロに教わってもプロになれない。
ツアープロは、賞金稼ぎです。
ゴルフが上手くないと食べていけません。
ゴルフで勝つ秘伝のノウハウは、普通ではあまり教えてくれません。
反対にレッスンプロは、教えるのが仕事です。
ゴルフが上手とはいえません。(全部とは言えませんが)。
ゴルフが上手くても、教えるのが上手とは言えないのです。
何のために教えてもらうのか明確にしよう。
カッコいいスイングが身に付くため。
100切りを目指す為や、80切りを目指す為とか。
競技ゴルファーを目指す為。
プロを目指す為。など色々な目標があります。
レッスンプロは、全て同じではありません。
それぞれに適した、レッスンのプロがいるのです。
悪い所だけ指摘されても、上手くなれない。
よく、これが悪い。こうあるべき。ここを直せ。とか言われますが、最終的にどのような方法が良くて、何のためにこの練習をするのか、進む方向を示してくれる指導者が、本当の指導者でしょう。
ここ10年の間、教えてもらったツアープロがいました。
親子3人で、よく教わりました。
私が競技を始めた頃で、2番目の息子も大学のゴルフ部に入り、試合で勝つためのクラブ選定から考え方やマネジメントまで、たくさんの基礎を教えてもらいました。
息子も私の言うことは聞かないのですが、プロの言うことはよく聞きます。
私の試合で勝てるように教えてくれという要望に、「今までのスイングを壊してもいいか」と聞かれ、ゴルフが出来なくなる位グチャグチャなスコアになるよ言われました。
今までの自己流で積み重ねた、「下手固め」で固まった癖を直してくれました。
治す方法は、理想とも真逆な反対の事をさせられます。
変な癖を治す為です。
今から思うと、壊すのに3年かかりました。
正直、勝つ為のゴルフって、楽しくないんです。
私もなんで、こんな練習をするのか。何が目的なのか。
この練習をやった先には、何が見えてくるのが。
いつもそんな議論を繰り返して、やってきました。
何度もそのプロと一緒にラウンドしましたが、今まででこんなにゴルフの上手い人は、いませんでした。
一般にゴルフが上手くなりたいと思っているだけに人には、目的が違って、追いていけなかったのかもしれませんね。
スイングを壊されるとか、ちっとも上手くならないとか言われていたようです。
最終的にどのようなスイングにするのか、どんなショットを理想にするのかなど、明確にして、1つづつステップアップしていくようにしましょう。
LINEで友だち追加してね!
https://d.line-scdn.net/r/web/social-plugin/js/thirdparty/loader.min.js
関連記事
コロナの影響でラウンド数が減って、コースで練習できないのが残念ですが、ぼちぼちゴルフがスタートしてきました。
前回、星野プロにヒントをもらったので、引き続き見ているのですが、今回もかなり…
それくらい、アドレスの向きって間違いやすいのです。
まして、アマチュアゴルファーは、アドレスの練習などやっている人はほとんどい…
前回の記事で「【スイング改造】インパクトの形で重たい物を押せますか」という内容で
分厚いインパクトについて紹介しましたが、よくよく考えてみると
前傾キープやハンドファ…
Source: シングルプレーヤを目指す人のゴルフ情報サイト
最新情報