-
【ラウンドレポート】上がって見れば平均点です。「玉村ゴルフ場」
投稿日 2020年8月17日 13:20:32 (レッスン)
-
飛距離アップに効果的な「マン振り素振り」。実は力の入れ方にコツがある!? プロの教えを実際に試してみた
-
ダウンブローの打ち方とコツがわかる練習法5選【編集長特選】
-
ストロークのタイプでパターの「重量」や「バランス」の“正解”も変わる! 振り子なら“重量”重め、「オートマチック」に振るなら“バランス”重めが合う!【パッティング専門コーチが解説】
-
スウィングの初動はどこから? 手から、それとも体全体で?【西村至央のショートゲームから作るスウィングの基礎#5】
-
ベストシーズンの春到来。冬もラウンドしていたゴルファーは「振り過ぎ」に注意!?【100切り】
-
「そのフィニッシュ間違ってます」バランスのいい大きなフィニッシュができるスウィングを解説
-
花道からのランニングアプローチ、ウェッジで打つコツは? プロがイラストを交えて解説
-
短い距離からコツコツと……。体を使ったアプローチがおすすめなワケ!【パターマットでアプローチ家錬①】
-
逆目&ピン近のアプローチは、強くインパクトして飛ばさない“引きワザ”がオススメ!【パターマットでアプローチ家錬②】
-
「左の壁」って意識する? ビギナーが覚えたい、軸足キープの第一歩
-
上体、腕、グリップなど、いろいろなところに現れる”力み”を撃退したい! ためになるレッスン記事5選【編集長特選】
-
パターのネック形状は大きく分けて4種。それぞれどんなゴルファーに合うか、タイプ別に紹介!【パッティング専門コーチが解説】
-
右手を正しく使える「ティーアップドリル」!【西村至央のショートゲームから作るスウィングの基礎 #2】
-
シンプルに「プラスマイナス1番手」とはいかない!? 打ち上げ、打ち下ろしで気を付けるべきこととは?【100切り】
-
現在フェデックスランク1位のラドビッグ・アバーグ!ドライバースウィングを後方アングルからAIで分析
-
ハンドファーストインパクトを実現するための「必須条件」とは? プロがイラストを交えて解説
-
大慣性モーメントドライバーで左へのミスが急増⁉︎ 右を向いて引っかえるイメージで打つのがいい!【左真っすぐを退治しよう!①】
-
“フリスビー”をうまく投げれたら、大慣性モーメントヘッドは攻略できる!【左真っすぐを退治しよう②】
-
ホブランの飛距離が15ヤードも伸びた!? 飛距離アップの動作「ダブルポンプ」を実際に試してみた
-
ベテランシングルが考える“不調から脱する”ための方法。「アドレスを整える」とは?【参上! ゴルファー応援隊】
-
もう大叩きのミスはしない! 覚えておきたい“トラブルショット”!【編集長特選】
-
パットの距離感を合わせたいならJ・スピースも実践する“あの方法”が効果的!【パッティング専門コーチが解説】
-
「飛距離アップの要素がいっぱいの練習法」
【小池丈晴の「いつでも、まっすぐ250ヤード!」#12】
-
100切りを目指すならフェアウェイウッド、ユーティリティは「3番ウッド以外」どんどん使うべき! その理由とは?【100切り】
-
フォローでビュッと音出せる? クラブの振り抜きが良くなる素振りを解説
-
いいこと尽くしの直ドラショット。そのコツと、冬に威力を発揮する理由とは?【岩井ツインズも実践した、直ドラショット①】
-
絶対にダフらない直ドラショットのコツ。それは、”フェースの向き”がポイント!【岩井ツインズも実践した、直ドラショット②】
-
ゴルフスウィングってどのくらい体を回せばいいの? ビギナーの疑問を解説!
-
パットのストロークの軌道は「右手のグリップ」で3タイプに分かれる!? タイプ判別法&まっすぐ打つための修正法を実際に試してみた
-
1日5回×3セットで上達するシャドースウィングと素振りを解説【謎キャラコーチ『わきゅう』の気になる話♯99】
お待たせしました。
前回の玉村ゴルフ場のINコースに続き、OUTコースの動画編集が出来ましたので公開しました。
今年になっての2回目のラウンドだったので、練習ラウンドのつもりで、妻とツーサムしました。
午前中より体も回ってきて、以前の感覚を思い出してきたようです。
プレイのリズムやマネジメントの集中力も上がってきたのですが・・・
午後のOUTコースのプレイは、だんだん調子が出てきて、No6ホール迄パープレイです。
何とかこの調子で行きたいなと思っていた矢先に、バンカーで大目玉を食らってしまいました。
丁度その時に、撮影していた携帯のバッテリーも電池切れです。
何か、あたふたして集中力も無くなり、フェイスを開こうか、閉じようか迷ったのですが、閉じて低くピンに寄せようとした結果。
バンカーから出ませんでした。
思い直して、再度バンカーショットをすると、今度はトップ気味に当たってしまい、グリーンの反対側のバンカーに・・。
もう!!。何やってんのって感じです。
結局バンカーで3回打って、5オンの2パットのトリプルです。
やはり、調子が良くなってくると、自分に自信が出てきてマネジメントが狂うのですね。
いつもの飛距離が出ていないことを意識しながら、1~2番手長いクラブを使用すれば良かったものを、一瞬の判断ミスがダボやトリを生むのです。
そして何より、自分自身がカメラが回っていると、いい緊張感でプレイできるのかなと感じました。
撮影が出来ずにカメラがストップしたとたんに、ミスショット連発です。
バッテリーが切れなければ、ナイスバンカーショットが出来たのかもしれませんね(笑)。
ともかく、そんな波乱に満ちたOUTコースの動画をご覧ください。
まず今回の撮影で感じたのは、技術の進化です。
時代の進化が早すぎる。
自分はまだ付いて行っているようですが、スマホの進化と動画撮影の進化です。
今回のラウンド18ホールの撮影は、4Kの動画で、全てiPhoneXRで行いました。
スマホをジンバルという機材に取り付けて、プレイしながら撮影しました。
結果、iPhoneXRを2台持って行ったのですが、15ホールの途中で1台のiPhoneXRの電池が終わりました。
その途端に、それまでパープレイだったのが、いきなりトリプルです。
iPhoneの機種にもよりますが、ランチタイムに充電すれば18ホールは撮影できそうです。
ジンバルのVlog Pocketは、バッテリーは18ホール余裕で持ちます。
今回は、ジンバルの付属の三脚を使用して撮影したのですが、平らな場所でないとジンバルが倒れてしまうのです。
出来れば、小さなミニ三脚が有った方が安定して良いかもしれません。
なにせ、初めて18ホールを撮影しながらラウンドしたので、どうなる事やら心配したのですが、何とか撮影出来ました。
ただ、動画が長いので編集に時間がかかります。
今回のラウンドで、私がどんなことを考えて、どんなマネジメントを行ったのか見て頂いて、少しでも皆さんのスコアアップに役立ててもらえればうれしいです。
少し長い動画ですが、参考して見てください。
LINEで友だち追加してね!
https://d.line-scdn.net/r/web/social-plugin/js/thirdparty/loader.min.js
関連記事
いや、待ってないと思いますが、今年2回目となるラウンドに、スマホのジンバルを持ってラウンドしてきた映像の編集が完了しましたので、公開します。
と言っても、まだINコースの9ホールだけです。
時間も37分と長いですが…
皆さん、ジンバルって知っている人は少ないでしょうね。
でも最近流行ってきているんです。
今日は、そんなスマホ用ジンバルを紹介します。
今人気のスマホ用超軽量ジンバル…
なんと、昨年の妙義カントリーと同じで、今回は私にじゃらんゴルフから¥5,000分のポイントのプレゼントをいただきました。
どうしてだかわからないけど、1,000ポイントとか5,000ポイントとか…
Source: シングルプレーヤを目指す人のゴルフ情報サイト
最新情報