-
【驚愕】目からウロコでした。こんなに凄かったのこのドリル!
投稿日 2020年1月27日 12:31:52 (レッスン)
-
飛距離アップに効果的な「マン振り素振り」。実は力の入れ方にコツがある!? プロの教えを実際に試してみた
-
ダウンブローの打ち方とコツがわかる練習法5選【編集長特選】
-
ストロークのタイプでパターの「重量」や「バランス」の“正解”も変わる! 振り子なら“重量”重め、「オートマチック」に振るなら“バランス”重めが合う!【パッティング専門コーチが解説】
-
スウィングの初動はどこから? 手から、それとも体全体で?【西村至央のショートゲームから作るスウィングの基礎#5】
-
ベストシーズンの春到来。冬もラウンドしていたゴルファーは「振り過ぎ」に注意!?【100切り】
-
「そのフィニッシュ間違ってます」バランスのいい大きなフィニッシュができるスウィングを解説
-
花道からのランニングアプローチ、ウェッジで打つコツは? プロがイラストを交えて解説
-
短い距離からコツコツと……。体を使ったアプローチがおすすめなワケ!【パターマットでアプローチ家錬①】
-
逆目&ピン近のアプローチは、強くインパクトして飛ばさない“引きワザ”がオススメ!【パターマットでアプローチ家錬②】
-
「左の壁」って意識する? ビギナーが覚えたい、軸足キープの第一歩
-
上体、腕、グリップなど、いろいろなところに現れる”力み”を撃退したい! ためになるレッスン記事5選【編集長特選】
-
パターのネック形状は大きく分けて4種。それぞれどんなゴルファーに合うか、タイプ別に紹介!【パッティング専門コーチが解説】
-
右手を正しく使える「ティーアップドリル」!【西村至央のショートゲームから作るスウィングの基礎 #2】
-
シンプルに「プラスマイナス1番手」とはいかない!? 打ち上げ、打ち下ろしで気を付けるべきこととは?【100切り】
-
現在フェデックスランク1位のラドビッグ・アバーグ!ドライバースウィングを後方アングルからAIで分析
-
ハンドファーストインパクトを実現するための「必須条件」とは? プロがイラストを交えて解説
-
大慣性モーメントドライバーで左へのミスが急増⁉︎ 右を向いて引っかえるイメージで打つのがいい!【左真っすぐを退治しよう!①】
-
“フリスビー”をうまく投げれたら、大慣性モーメントヘッドは攻略できる!【左真っすぐを退治しよう②】
-
ホブランの飛距離が15ヤードも伸びた!? 飛距離アップの動作「ダブルポンプ」を実際に試してみた
-
ベテランシングルが考える“不調から脱する”ための方法。「アドレスを整える」とは?【参上! ゴルファー応援隊】
-
もう大叩きのミスはしない! 覚えておきたい“トラブルショット”!【編集長特選】
-
パットの距離感を合わせたいならJ・スピースも実践する“あの方法”が効果的!【パッティング専門コーチが解説】
-
「飛距離アップの要素がいっぱいの練習法」
【小池丈晴の「いつでも、まっすぐ250ヤード!」#12】
-
100切りを目指すならフェアウェイウッド、ユーティリティは「3番ウッド以外」どんどん使うべき! その理由とは?【100切り】
-
フォローでビュッと音出せる? クラブの振り抜きが良くなる素振りを解説
-
いいこと尽くしの直ドラショット。そのコツと、冬に威力を発揮する理由とは?【岩井ツインズも実践した、直ドラショット①】
-
絶対にダフらない直ドラショットのコツ。それは、”フェースの向き”がポイント!【岩井ツインズも実践した、直ドラショット②】
-
ゴルフスウィングってどのくらい体を回せばいいの? ビギナーの疑問を解説!
-
パットのストロークの軌道は「右手のグリップ」で3タイプに分かれる!? タイプ判別法&まっすぐ打つための修正法を実際に試してみた
-
1日5回×3セットで上達するシャドースウィングと素振りを解説【謎キャラコーチ『わきゅう』の気になる話♯99】
冬になって、練習のサボりとラウンド不足で、すっかり力んで手打ちになっていたのですが、先週からの修正で随分と良くなってきました。
コーチに見てもらうと、随分と下半身が使えてきているのですが、トップとフォロー側の腕の上がり具合が気になって、脇が空いてしまうそうです。
少しレベルの高い話になってしまうのですが、脇の空かない基本中の基本。
わきの下にヘッドカバーを挟んでの特訓です。
【驚愕】目からウロコでした。こんなに凄かったのこのドリル!
もうゴルフスイングを治すうえで、初心者から上級者やプロまでやっている基本のドリルですが、それぞれの人のレベルによって問題や修正される場所が違うのです。
さんざん昔からやってきた練習ドリルですが、さすがに打ち放題で約2時間。
300球位打ち続けると新しい発見が出てきました。
初心者のうちは、腕は振らないでいつも胸の前でキープするということ。
体の回転だけで打つということを覚えていきます。
中級者のなってくると、トップで腕を上げない。
右ひじを占めたトップや、インパクトからフォローにかけて、左の脇を空けないフォローなどの練習に最適です。
目的に合わせて、右や左にヘッドカバーなどを挟んで行うのですが、問題は大きなスイングが出来ないことです。
フルショットは出来ないので、ハーフショットからクオーター(3/4)程度の振り幅で行います。
フィニッシュを取ることは出来ません。
目からウロコのクオーターショット
私の場合は、下半身のリードと使い方を集中してスイング改造をしてきたのですが、寒くなって捻転量が少なくなったりすると、注意していないとすぐに腕を動かしたくなってしまうのですね。
下半身の使い方と腕の使い方が同調していないために、ショットの精度がバラけてしまうのです。
実際にプロも同じだそうです。
但し、プロは何が悪くて、どうやったら修正できるかわかっているので、絶えず修正に専念しているのです。
実は、実際にやっていたのは、脇が空かない練習だけでなかったのです。
ヘッドカバーを脇に挟んでいただけで、下半身の使い方と腕の使い方が良くなる練習でした。
実際にたくさんの球を打っているうちに、全然飛ばなかったショットが飛ぶようになってくるのです。
腕が使えないので、下半身の回転を速くする。
腕やグリップの力を抜いて、ヘッドを走らせる。
やっていることは、基本と同じことだけです。
下半身からスタートして、しっかり肩を回して小さいトップを作る。
右足に重心が乗っているので、下半身から切り替えして遅れて腕が下りてきます。
この時に腕を振るわけではありません。
腕の力を抜いて、下半身につられて下りてくるのです。
遅れてクラブが下りてくるため、クラブのロフトは立って降りてきます。
クラブは腰の回転で横に水平に移動するため、ミスが少なくなります。
腕を下すと鋭角にクラブが下りてくるために、インパクトが難しくなるのです。
インパクトからフォローにかけては、フィニシュまで腕を上げるのではなく、体を回すのです。
イメージ的には、横方向に回すのです。
体は起きてしまうと、横方向なのですが、前傾がキープされれば横ではないのです。
脇に何かを挟んでスイングする場合に、どうしても腕が伸びなくなります。
腕を縮めたスイングになってしまうのですね。
これを修正すべく、腕をトップやフォロー側で伸ばして振ること意識します。
意識したのはこれだけです。
足からスタートして、腕を伸ばす。
起き上がらないで、前傾キープ。
腕を振らずに、下半身の回転で打つ。
こんなことを気にしながら、打ち続けると、何と不思議なことにフルショットと同じ飛距離が打てるようになりました。
しかもラインが出て、出玉がバラけません。
やればやる程、面白くなって、やめられなくなりました。
ほんの1日の練習と発見ですが、やり続けると恐ろしく上達しそうです。
是非やってみてください。
LINEで友だち追加してね!
https://d.line-scdn.net/r/web/social-plugin/js/thirdparty/loader.min.js
関連記事
左の脇の下に手袋やヘッドカバーを挟んで落ちないようにスイングする練習です。
開いてはいけない左右の脇の下
タオルを左右の脇の下に挟んで、ハーフショット…
腕は上げずに、胸とお腹を回すように体を回転させる、といいます。
もっと腕の力を抜いてとか・・。
判ってはいても、出来ないのです。
今日は別の角度から考えてみましょう。
…
脇の下のタオル(ブラジャー)を挟んだ練習です。
タオルをしたままでは、手は上げられません。
両脇を締めたまま、脇が開かないようにスイングすると言われま…
Source: シングルプレーヤを目指す人のゴルフ情報サイト
最新情報