-
1か月、練習をさぼってました。
投稿日 2019年12月2日 11:28:39 (レッスン)
-
飛距離アップに効果的な「マン振り素振り」。実は力の入れ方にコツがある!? プロの教えを実際に試してみた
-
ダウンブローの打ち方とコツがわかる練習法5選【編集長特選】
-
ストロークのタイプでパターの「重量」や「バランス」の“正解”も変わる! 振り子なら“重量”重め、「オートマチック」に振るなら“バランス”重めが合う!【パッティング専門コーチが解説】
-
スウィングの初動はどこから? 手から、それとも体全体で?【西村至央のショートゲームから作るスウィングの基礎#5】
-
ベストシーズンの春到来。冬もラウンドしていたゴルファーは「振り過ぎ」に注意!?【100切り】
-
「そのフィニッシュ間違ってます」バランスのいい大きなフィニッシュができるスウィングを解説
-
花道からのランニングアプローチ、ウェッジで打つコツは? プロがイラストを交えて解説
-
短い距離からコツコツと……。体を使ったアプローチがおすすめなワケ!【パターマットでアプローチ家錬①】
-
逆目&ピン近のアプローチは、強くインパクトして飛ばさない“引きワザ”がオススメ!【パターマットでアプローチ家錬②】
-
「左の壁」って意識する? ビギナーが覚えたい、軸足キープの第一歩
-
上体、腕、グリップなど、いろいろなところに現れる”力み”を撃退したい! ためになるレッスン記事5選【編集長特選】
-
パターのネック形状は大きく分けて4種。それぞれどんなゴルファーに合うか、タイプ別に紹介!【パッティング専門コーチが解説】
-
右手を正しく使える「ティーアップドリル」!【西村至央のショートゲームから作るスウィングの基礎 #2】
-
シンプルに「プラスマイナス1番手」とはいかない!? 打ち上げ、打ち下ろしで気を付けるべきこととは?【100切り】
-
現在フェデックスランク1位のラドビッグ・アバーグ!ドライバースウィングを後方アングルからAIで分析
-
ハンドファーストインパクトを実現するための「必須条件」とは? プロがイラストを交えて解説
-
大慣性モーメントドライバーで左へのミスが急増⁉︎ 右を向いて引っかえるイメージで打つのがいい!【左真っすぐを退治しよう!①】
-
“フリスビー”をうまく投げれたら、大慣性モーメントヘッドは攻略できる!【左真っすぐを退治しよう②】
-
ホブランの飛距離が15ヤードも伸びた!? 飛距離アップの動作「ダブルポンプ」を実際に試してみた
-
ベテランシングルが考える“不調から脱する”ための方法。「アドレスを整える」とは?【参上! ゴルファー応援隊】
-
もう大叩きのミスはしない! 覚えておきたい“トラブルショット”!【編集長特選】
-
パットの距離感を合わせたいならJ・スピースも実践する“あの方法”が効果的!【パッティング専門コーチが解説】
-
「飛距離アップの要素がいっぱいの練習法」
【小池丈晴の「いつでも、まっすぐ250ヤード!」#12】
-
100切りを目指すならフェアウェイウッド、ユーティリティは「3番ウッド以外」どんどん使うべき! その理由とは?【100切り】
-
フォローでビュッと音出せる? クラブの振り抜きが良くなる素振りを解説
-
いいこと尽くしの直ドラショット。そのコツと、冬に威力を発揮する理由とは?【岩井ツインズも実践した、直ドラショット①】
-
絶対にダフらない直ドラショットのコツ。それは、”フェースの向き”がポイント!【岩井ツインズも実践した、直ドラショット②】
-
ゴルフスウィングってどのくらい体を回せばいいの? ビギナーの疑問を解説!
-
パットのストロークの軌道は「右手のグリップ」で3タイプに分かれる!? タイプ判別法&まっすぐ打つための修正法を実際に試してみた
-
1日5回×3セットで上達するシャドースウィングと素振りを解説【謎キャラコーチ『わきゅう』の気になる話♯99】
11月は、何かと忙しく旅行に行ったり行事ああったりして、ゴルフには行っていたのですが、練習場には行っていませんでした。
1か月、練習をさぼってました。
とは言っても、日曜日のしっかりした打ち込みのスイングの修正を兼ねた練習をしていなかっただけで、コースに行く前の練習場でのウオーミングアップなど短時間の練習はやっていました。
スコアもそこそこ調子が悪いわけでもなく、調子がいいとは言えませんが、どうしても修正しなければ、ということもなかったので練習をさぼってました。
1か月ぶりに、レッスンを兼ねて3時間打ってきました。
いつもの練習場で、どんなにスイングフォームが崩れているのかと、心配でしたが、打ち始めてみると、さすがに寒くなってきたせいか、飛距離が出ません。
やはり12月にも入ると、1クラブ10yは飛距離が落ちますね。
この落ちた飛距離を何とかしようと、振り回すと力が入ってスイングフォームを崩す原因になるので注意しましょう。
ウオーミングアップをしながら打っていくと、左右のバラつきは有るもののまあまあです。
練習もしないでラウンドしていると、だんだん昔の悪い癖が顔を出してきて、スイングフォームが崩れてくるものなのですが、基本のスイング身に付いてきたのでしょうか。
プロからも、「それほど悪くないですね」と褒められました。
ただ、しばらく練習をしていないのと、コースに何度か出ているので、下半身が使えていない。
フォロー側の股関節が伸びてしまい、お腹が出てしまうとの指摘です。
なるほど、ラウンドを繰り返すうちに、下半身を使った切り替えしが甘くなってしまうのですね。
左右の下半身の使い方が均等でないために、出玉がブレてしまうのでした。
フォローでヘッドアップしてしまい、お腹が出てしまいます。
修正すること3時間
今回は、センター軸を意識して、頭が残って打てるように、左右の連続素振りや左の方手打ちで、下半身リードと左の股関節の使い方を重点的に復習しました。
「左の方手打ち」良いですね!
どういう訳か、簡単に頭が残せるんです。
たくさん飛ばす必要はありません。
でも、AW・PWで50y位です。
腕を振ったら当たりません。
下半身リードが出来てないと当たりません。
左右に軸がぶれたら当たりません。
ショットが安定してきたら、同じ感覚で両手で打ちます。
同じように軸を意識して、頭が残るように交互に打ちます。
打てるようになってきたら、同じようにフルショットまでもっていきます。
ズレてきたら、また戻って練習します。
ショットの精度が戻ってきました。
80y、100y、120yがピンを指して飛んでいきます。
140yになるとチョットズレますが、弾道が違います。
こんなことを意識して、3時間やると見違えるように上手くなる。
なんで練習をサボってしまうのでしょうね。
プロになるには、毎日毎日、5時間以上繰り返してやっているのですね。
鈴木愛プロが2019年の賞金女王になりました。
みんな仕事をしている人は、8時間以上仕事をしているのですから、ゴルフを仕事としているプロは8時間以上練習しないといけないと、言っているそうです。
さすが賞金女王は違いますね!。
LINEで友だち追加してね!
https://d.line-scdn.net/r/web/social-plugin/js/thirdparty/loader.min.js
関連記事
どうして引けてしまうの「左ひじ」
左ひじが引けるとなぜ悪いの?
左肘が引けることによって、クラブのフェイスがローテー…
「片手素振り」です。
「片手素振り」でプレーンを覚えよう!
SWからドライバーまでどのクラブでも問題なしです。
クラブの長さや重さに関係なく、アドレスの姿勢やクラブのラ…
あまり意識したことが無いかもしれません。
今までの記事の中で、片手打ちや片手素振りをたくさん紹介してきました。
今日は、最近が気が付いたことで、腕の力を抜くことの難しさを再確認しています。
…
Source: シングルプレーヤを目指す人のゴルフ情報サイト
最新情報