-
【驚愕】構えてからの「切り替えタイム」10秒だった
投稿日 2019年11月8日 11:19:15 (レッスン)
-
飛距離アップに効果的な「マン振り素振り」。実は力の入れ方にコツがある!? プロの教えを実際に試してみた
-
ダウンブローの打ち方とコツがわかる練習法5選【編集長特選】
-
ストロークのタイプでパターの「重量」や「バランス」の“正解”も変わる! 振り子なら“重量”重め、「オートマチック」に振るなら“バランス”重めが合う!【パッティング専門コーチが解説】
-
スウィングの初動はどこから? 手から、それとも体全体で?【西村至央のショートゲームから作るスウィングの基礎#5】
-
ベストシーズンの春到来。冬もラウンドしていたゴルファーは「振り過ぎ」に注意!?【100切り】
-
「そのフィニッシュ間違ってます」バランスのいい大きなフィニッシュができるスウィングを解説
-
花道からのランニングアプローチ、ウェッジで打つコツは? プロがイラストを交えて解説
-
短い距離からコツコツと……。体を使ったアプローチがおすすめなワケ!【パターマットでアプローチ家錬①】
-
逆目&ピン近のアプローチは、強くインパクトして飛ばさない“引きワザ”がオススメ!【パターマットでアプローチ家錬②】
-
「左の壁」って意識する? ビギナーが覚えたい、軸足キープの第一歩
-
上体、腕、グリップなど、いろいろなところに現れる”力み”を撃退したい! ためになるレッスン記事5選【編集長特選】
-
パターのネック形状は大きく分けて4種。それぞれどんなゴルファーに合うか、タイプ別に紹介!【パッティング専門コーチが解説】
-
右手を正しく使える「ティーアップドリル」!【西村至央のショートゲームから作るスウィングの基礎 #2】
-
シンプルに「プラスマイナス1番手」とはいかない!? 打ち上げ、打ち下ろしで気を付けるべきこととは?【100切り】
-
現在フェデックスランク1位のラドビッグ・アバーグ!ドライバースウィングを後方アングルからAIで分析
-
ハンドファーストインパクトを実現するための「必須条件」とは? プロがイラストを交えて解説
-
大慣性モーメントドライバーで左へのミスが急増⁉︎ 右を向いて引っかえるイメージで打つのがいい!【左真っすぐを退治しよう!①】
-
“フリスビー”をうまく投げれたら、大慣性モーメントヘッドは攻略できる!【左真っすぐを退治しよう②】
-
ホブランの飛距離が15ヤードも伸びた!? 飛距離アップの動作「ダブルポンプ」を実際に試してみた
-
ベテランシングルが考える“不調から脱する”ための方法。「アドレスを整える」とは?【参上! ゴルファー応援隊】
-
もう大叩きのミスはしない! 覚えておきたい“トラブルショット”!【編集長特選】
-
パットの距離感を合わせたいならJ・スピースも実践する“あの方法”が効果的!【パッティング専門コーチが解説】
-
「飛距離アップの要素がいっぱいの練習法」
【小池丈晴の「いつでも、まっすぐ250ヤード!」#12】
-
100切りを目指すならフェアウェイウッド、ユーティリティは「3番ウッド以外」どんどん使うべき! その理由とは?【100切り】
-
フォローでビュッと音出せる? クラブの振り抜きが良くなる素振りを解説
-
いいこと尽くしの直ドラショット。そのコツと、冬に威力を発揮する理由とは?【岩井ツインズも実践した、直ドラショット①】
-
絶対にダフらない直ドラショットのコツ。それは、”フェースの向き”がポイント!【岩井ツインズも実践した、直ドラショット②】
-
ゴルフスウィングってどのくらい体を回せばいいの? ビギナーの疑問を解説!
-
パットのストロークの軌道は「右手のグリップ」で3タイプに分かれる!? タイプ判別法&まっすぐ打つための修正法を実際に試してみた
-
1日5回×3セットで上達するシャドースウィングと素振りを解説【謎キャラコーチ『わきゅう』の気になる話♯99】
皆さんいろいろなルーティーンをお持ちでしょう。
いつもと同じことをやって、違うことをやらない。
ティーの後ろに立って、シンキング(考える)ゾーンで、しっかり戦略をねったあと。
ワーキングゾーン(アドレス位置)で、何も考えずに実行するだけ。
ティーアップしてアドレスに入ったら、何も考えずに無心に打つことだけに集中する。
その為にルーティーンがあるのですが、この頭の切り替えが、なかなか出来ないのです。
【驚愕】構えてからの「切り替えタイム」10秒だった
頭の切り替えの練習をしよう!
ティーショットもパターも同じですが、アドレスに入った後は、自分を信じて考えたことを実行するだけです。
ルーティーンには、考える時間と実行する時間があるのですが、実はトッププロ達は、スタートする前に「切り替えタイム」があったのです。
1.いろいろな状況を踏まえて、使用クラブや打つ方向や弾道などを決めます。
2.アドレスに入って、「切り替えタイム」
3.スイングのスタート
アベレージゴルファーは、アドレスに入ってから、スイングの事や不安な要素が頭をよぎり、いつものスイングが出来なくなってしまうのです。
また、アドレスに入ってから考えることで、動作が止まってしまってスタートが出来なくなったり、体が固まってしまい力が入ってしまいミスが出るのです。
アドレスに入ったら、何も考えずにサッサと打ちなさい。
とよく言われますが、間違いではないのです。
トッププロの「切り替えタイム」は、精神統一だった?
実は、世界のトッププロのアドレスに入ってから、スタートするまでの時間が意外と長かったのです。
しかもその時間は、10秒前後です。
なぜ、そんなに長いのか。
その間に何を考えて、何をしているのかを考えてみましょう。
左脳と右脳の切り替えタイム
いろいろ考える時間は左脳で考えます。
しかしすぐにそのまま、左脳モードで打ってしまうと、体が上手く反応しなくて理想のスイングが出来ないのです。
理想のショットを行うには、右脳モードに切り替える必要があるのです。
左脳モードでは、いろいろな事を考えますが、方針を決めたら実行するだけです。
この切り替えタイムの時間に、頭の中を「実行モード」にするということ。
「長すぎない」「固まらない」「脱力」「リズム」「スタートのテンポ」などの事に集中するのです。
人によって違いますが、松山のように、クラブヘッドで地面を数回叩いてリズムを取るとか、ワッグルをするとか。
とにかく止まっている人はいません。
スムーズなスタートが切れるように集中して、リズムを取ることによってリラックスしているのです。
この頭の切り替えによって、リラックスしたリズムの良いスタートが出来て理想のスイングが出来るのです。
松山秀樹:14.33秒
ローリー・マキュロイ:10.38秒
ジェイソン・デイ:8.69秒
セルビア・ガルシア:14.84秒
意外と長い時間をかけて、理想のスイングが出来るように集中しているのですね。
この切り替えの方法と目的を理解しないと、ただ時間をかけて固まってしないように注意してくださいね。
止まってしまって、固まってしまい、不安がよぎってくると「左脳モード」に戻ってしまいます。
LINEで友だち追加してね!
https://d.line-scdn.net/r/web/social-plugin/js/thirdparty/loader.min.js
関連記事
よくルーティーンて聞きますけど、貴方はルーティーンが決まってますか?
なぜルーティーンが大事なのでしょう。
ルーティーンとは、「決まりきった仕事」という意味で、毎回決まった動作や…
パターなどは、イップスの始まりみたいになってしまって、スタートできない。
スウィングのスタートがぎこちないと言われたんだけど
パットも同様ですが、スイングのスタートがスムーズに出来るかど…
チョットしたことだけど、凄く重要なポイントです。
桃子プロが教えたくない。スイングの秘訣!
「力を入れる」のと「力が入る」のは違うという事
重心をしっかり落とし、安定した下半身を作ること…
Source: シングルプレーヤを目指す人のゴルフ情報サイト
最新情報