-
【飛距離アップ】何が違うの?「振るスイング」
投稿日 2019年10月3日 11:51:57 (レッスン)
-
飛距離アップに効果的な「マン振り素振り」。実は力の入れ方にコツがある!? プロの教えを実際に試してみた
-
ダウンブローの打ち方とコツがわかる練習法5選【編集長特選】
-
ストロークのタイプでパターの「重量」や「バランス」の“正解”も変わる! 振り子なら“重量”重め、「オートマチック」に振るなら“バランス”重めが合う!【パッティング専門コーチが解説】
-
スウィングの初動はどこから? 手から、それとも体全体で?【西村至央のショートゲームから作るスウィングの基礎#5】
-
ベストシーズンの春到来。冬もラウンドしていたゴルファーは「振り過ぎ」に注意!?【100切り】
-
「そのフィニッシュ間違ってます」バランスのいい大きなフィニッシュができるスウィングを解説
-
花道からのランニングアプローチ、ウェッジで打つコツは? プロがイラストを交えて解説
-
短い距離からコツコツと……。体を使ったアプローチがおすすめなワケ!【パターマットでアプローチ家錬①】
-
逆目&ピン近のアプローチは、強くインパクトして飛ばさない“引きワザ”がオススメ!【パターマットでアプローチ家錬②】
-
「左の壁」って意識する? ビギナーが覚えたい、軸足キープの第一歩
-
上体、腕、グリップなど、いろいろなところに現れる”力み”を撃退したい! ためになるレッスン記事5選【編集長特選】
-
パターのネック形状は大きく分けて4種。それぞれどんなゴルファーに合うか、タイプ別に紹介!【パッティング専門コーチが解説】
-
右手を正しく使える「ティーアップドリル」!【西村至央のショートゲームから作るスウィングの基礎 #2】
-
シンプルに「プラスマイナス1番手」とはいかない!? 打ち上げ、打ち下ろしで気を付けるべきこととは?【100切り】
-
現在フェデックスランク1位のラドビッグ・アバーグ!ドライバースウィングを後方アングルからAIで分析
-
ハンドファーストインパクトを実現するための「必須条件」とは? プロがイラストを交えて解説
-
大慣性モーメントドライバーで左へのミスが急増⁉︎ 右を向いて引っかえるイメージで打つのがいい!【左真っすぐを退治しよう!①】
-
“フリスビー”をうまく投げれたら、大慣性モーメントヘッドは攻略できる!【左真っすぐを退治しよう②】
-
ホブランの飛距離が15ヤードも伸びた!? 飛距離アップの動作「ダブルポンプ」を実際に試してみた
-
ベテランシングルが考える“不調から脱する”ための方法。「アドレスを整える」とは?【参上! ゴルファー応援隊】
-
もう大叩きのミスはしない! 覚えておきたい“トラブルショット”!【編集長特選】
-
パットの距離感を合わせたいならJ・スピースも実践する“あの方法”が効果的!【パッティング専門コーチが解説】
-
「飛距離アップの要素がいっぱいの練習法」
【小池丈晴の「いつでも、まっすぐ250ヤード!」#12】
-
100切りを目指すならフェアウェイウッド、ユーティリティは「3番ウッド以外」どんどん使うべき! その理由とは?【100切り】
-
フォローでビュッと音出せる? クラブの振り抜きが良くなる素振りを解説
-
いいこと尽くしの直ドラショット。そのコツと、冬に威力を発揮する理由とは?【岩井ツインズも実践した、直ドラショット①】
-
絶対にダフらない直ドラショットのコツ。それは、”フェースの向き”がポイント!【岩井ツインズも実践した、直ドラショット②】
-
ゴルフスウィングってどのくらい体を回せばいいの? ビギナーの疑問を解説!
-
パットのストロークの軌道は「右手のグリップ」で3タイプに分かれる!? タイプ判別法&まっすぐ打つための修正法を実際に試してみた
-
1日5回×3セットで上達するシャドースウィングと素振りを解説【謎キャラコーチ『わきゅう』の気になる話♯99】
皆さんは自分がどんなスイングをしているか考えたことないでしょうね。
動画を撮影して見ても、スイング軌道がどうとか、トップの位置が悪いとか、前景が起き上がるなど、形にこだわる見方をします。
今日は、形ではなくどれだけ振り切って、加速したスイングができているかについて、考えてみたいと思います。
ここまで振り切りましょう!
「フルスイング」と「振るスイング」の違い
皆さんは、「フルスイング」というと「マン振り」をイメージすることでしょう。
マン振りは100%のスイングのことを言いますが、フルスイングとは少し違ったイメージで使用されますよね。
マン振りは、振ることに重点を置いたスイングで、結果は二の次でうまくいったらいいな。といったイメージでしょうか。
3回打ち直しが出来る、ドラコン大会のような感じですね。
フルスイングは、100%に近いスイングをするのですが、結果を重視した曲がらないように打つことを優先した100%に近いスイングです。
「フルスイング」との反意語に「コントロールショット」「クオーターショット」があります。
飛ばすのを目的としない、方向性や距離感を出すことに重視したショットのことです。
「フルスイング」も「コントロールショット」も、振り幅の大きさや量のことを表していて、「振り方」については表現されていないのです。
「振るスイング」って何?
振るスイングと言ってもイメージがわかないでしょうから、説明しますね。
「振るスイング」の反意語は、「当てるスイング」です。
「振るスイング」の同意語は、「振り切るスイング」です。
「当てるスイング」は、当てて終わりで、トップから減速してインパクトを迎えて、さらに減速して終了します。
パンチショットのようなイメージですね。
インパクト以降の押しがないので、ヘッドのローテーションが少なくなりスライス回転がかかります。
ドローが打つことが出来ないので、スライスになります。
スライス回転で、押しがないので飛距離も出ません。
「振るスイング」は、「振り切るスイング」ですが、いくらフィニッシュまで振り切っていても、インパクトから減速してフィニッシュの形を作っていたのでは、意味がありません。
「振るスイング」とは、
インパクトからフォローにかけて加速しながら、フィニッシュまで回りきるスイングの事をいいます。
腕や手首に力が入っていると、インパクト以降回転することが出来なくなります。
ここがすごく重要なポイントです。
「振るスイング」は、腕やグリップに力が入っていると出来ないんですね。
新体操のリボンをクラブの先端に付けて、リボンが大きな円弧を書くように、リボンの先端がフォロー側まで飛ばすようなイメージで振り切ります。
クラブヘッドをフォロー側に加速しながら放り投げるように振らないと、リボンがフォローに飛んでくれません。
フィニッシュにこだわって、形を作っていると、リボンが体に巻き付いてしまうだけです。
「フルスイング」や「マン振り」は腕に力が入ってしまいヘッドスピードが伸びません。
「振るスイング」は、ヘッドが走ってくるので、ヘッドスピードが上がってくるのです。
又、ヘッドのローテーションも加わってくるので、球は曲がりません。
フィニッシュまで回りきることによって、フォローの左ひじが脱力して内側に折れてこないとフィニッシュが取れません。
腕に力が入ったり、左ひじが引けたりするスイングでは、フィニッシュが取れないってことになるのです。
更に良いことは、ボールを叩きに行くスイングは前傾キープが難しいのです。
どうしても状態が起き上がることによって、叩くのです。
フォロー側に回ることを意識したスイングは、前傾をキープしたまま回転することが出来るのです。
マン振りや当てるスイングと、振るスイングでは明らかにヘッドスピードが変わってきます。
ヘッドスピードは、脱力しないと上がらないことを頭に叩き込みましょう。
飛ばそうと思ったら、脱力するっということです。
フィニッシュまで振り切るということです。
もっと、たくさん書きたかったのですが、長くなってしまったので続きで書きます。
LINEで友だち追加してね!
https://d.line-scdn.net/r/web/social-plugin/js/thirdparty/loader.min.js
関連記事
ゴルフを始めるようになって、野球のスイングとゴルフのスイングは別の物だと思っていました。
特に野球をやった次の日のゴルフが最悪な結果になるのです。
野球のスイング…
このブログも2014年12月からスタートして、5年になります。
あまり公表したくはないのですが、当時は56歳、現在61歳です。
シングルプレーヤー…
夏になって暖かくなっても、冬場の飛距離という感じです。
せっかくドライバーをM6に買い替えたのに、飛距離が伸びている気がしません。
【実践】飛…
Source: シングルプレーヤを目指す人のゴルフ情報サイト
最新情報