-
【飛距離アップ】Ver3。ヘッドスピードを測定してみました。
投稿日 2019年8月23日 10:54:29 (レッスン)
-
飛距離アップに効果的な「マン振り素振り」。実は力の入れ方にコツがある!? プロの教えを実際に試してみた
-
ダウンブローの打ち方とコツがわかる練習法5選【編集長特選】
-
ストロークのタイプでパターの「重量」や「バランス」の“正解”も変わる! 振り子なら“重量”重め、「オートマチック」に振るなら“バランス”重めが合う!【パッティング専門コーチが解説】
-
スウィングの初動はどこから? 手から、それとも体全体で?【西村至央のショートゲームから作るスウィングの基礎#5】
-
ベストシーズンの春到来。冬もラウンドしていたゴルファーは「振り過ぎ」に注意!?【100切り】
-
「そのフィニッシュ間違ってます」バランスのいい大きなフィニッシュができるスウィングを解説
-
花道からのランニングアプローチ、ウェッジで打つコツは? プロがイラストを交えて解説
-
短い距離からコツコツと……。体を使ったアプローチがおすすめなワケ!【パターマットでアプローチ家錬①】
-
逆目&ピン近のアプローチは、強くインパクトして飛ばさない“引きワザ”がオススメ!【パターマットでアプローチ家錬②】
-
「左の壁」って意識する? ビギナーが覚えたい、軸足キープの第一歩
-
上体、腕、グリップなど、いろいろなところに現れる”力み”を撃退したい! ためになるレッスン記事5選【編集長特選】
-
パターのネック形状は大きく分けて4種。それぞれどんなゴルファーに合うか、タイプ別に紹介!【パッティング専門コーチが解説】
-
右手を正しく使える「ティーアップドリル」!【西村至央のショートゲームから作るスウィングの基礎 #2】
-
シンプルに「プラスマイナス1番手」とはいかない!? 打ち上げ、打ち下ろしで気を付けるべきこととは?【100切り】
-
現在フェデックスランク1位のラドビッグ・アバーグ!ドライバースウィングを後方アングルからAIで分析
-
ハンドファーストインパクトを実現するための「必須条件」とは? プロがイラストを交えて解説
-
大慣性モーメントドライバーで左へのミスが急増⁉︎ 右を向いて引っかえるイメージで打つのがいい!【左真っすぐを退治しよう!①】
-
“フリスビー”をうまく投げれたら、大慣性モーメントヘッドは攻略できる!【左真っすぐを退治しよう②】
-
ホブランの飛距離が15ヤードも伸びた!? 飛距離アップの動作「ダブルポンプ」を実際に試してみた
-
ベテランシングルが考える“不調から脱する”ための方法。「アドレスを整える」とは?【参上! ゴルファー応援隊】
-
もう大叩きのミスはしない! 覚えておきたい“トラブルショット”!【編集長特選】
-
パットの距離感を合わせたいならJ・スピースも実践する“あの方法”が効果的!【パッティング専門コーチが解説】
-
「飛距離アップの要素がいっぱいの練習法」
【小池丈晴の「いつでも、まっすぐ250ヤード!」#12】
-
100切りを目指すならフェアウェイウッド、ユーティリティは「3番ウッド以外」どんどん使うべき! その理由とは?【100切り】
-
フォローでビュッと音出せる? クラブの振り抜きが良くなる素振りを解説
-
いいこと尽くしの直ドラショット。そのコツと、冬に威力を発揮する理由とは?【岩井ツインズも実践した、直ドラショット①】
-
絶対にダフらない直ドラショットのコツ。それは、”フェースの向き”がポイント!【岩井ツインズも実践した、直ドラショット②】
-
ゴルフスウィングってどのくらい体を回せばいいの? ビギナーの疑問を解説!
-
パットのストロークの軌道は「右手のグリップ」で3タイプに分かれる!? タイプ判別法&まっすぐ打つための修正法を実際に試してみた
-
1日5回×3セットで上達するシャドースウィングと素振りを解説【謎キャラコーチ『わきゅう』の気になる話♯99】
飛距離アップに取り組んで3週間です。
まず、購入したのがヘッドスピード測定器です。
ゴルフショップに行けば測定できますが、機械によって数値はバラバラであてにはなりません。
何時かは欲しいなと思っていましたが、飛距離アップには欠かせないと思い購入しました。
同じ環境で比較練習しないと進化が判りません。
ヘッドスピードを測定してみました。
購入したのは、ユピテルのGOLF SWING TRAINER 「GST-5W」です。
選定理由は、まずは軽いということ、他の機種より軽くなって携行しやすいのです。
何しろ軽くて110gしかありません。今までの機種より20g以上軽量になっています。
充電式で、USBで充電して使用します。
1日1時間使用で、約2週間持つそうです。
マイクロSDカードも挿入でき、自分のデーターを管理できます。
クラブ選択も1WからSWまで設定できて、パターモードもあります。
パターは、どうやって使うのかなと取説を見てみると、スイングのスピードで転がる距離が練習できるそうです。
グリーンの速さは8.8フィートに換算されています。
でも実際に使用するのは、1Wが多いでしょうね。
3Wとかロングアイアンで、振れなくて飛距離が出ないなど、実際のスピードを測定するのも良いでしょうね。
現在約1万円しないで購入できます。
1万円で20y飛距離が伸びたら安いもんかも。
早速練習場で測定してみました。
何でも購入するとすぐに試してみたくなるのが人情です。
いつも通りに、SWからウオーミングアップして体をほぐしてから、ドライバーの測定に入ります。
何球も打ってみますがヘッドスピードは、44~46m/sです。
一生懸命に振っても45~46m/sです。
自分的には、48m/s程度出ると思っていたので、少し残念ですが。
スタートとしては、まずまずでしょう。
いくら振っても早くならない
面白いのが、ボールの球筋やミート率を無視して、いくら振り回してもヘッドスピードは速くならないのですね。
いくら腕で振っても飛ばないというのは、本当です。
スイングが乱れて手打ちになり、何処に行くのかわからないスイングになるだけです。
実際、いつも通りのスイングで測定すると、44~45m/sです。
ここから少しギアを上げて飛ばそうとすると、45~46m/sになるのですが、体が開いて右へプッシュとか、体が止まってチーピンとか出てきます。
実際の使用する。少し落としたヘッドスピードの平均値を少しづつ上げていく練習をしていきます。
ドライバーが一番軽くて長いのです。
ヘッドスピードが一番早くなるのがドライバーです。
何故なら、一番軽くて長いから。
一番遅いのがSWで、一番重くて短いからです。
まずは、スイングは別として、一番重いSWをブンブン早く振りましょう。
次に一番軽いドライバーをブンブン振って早く回る練習をしましょう。
ここで大事なのが、振るのではなくて下半身から回る意識です。
腕は脱力して振られる意識です。
決して打ったり、叩いたりしたらダメなのです。
硬い棒とゴムホースにクラブヘッドを付けて、思いっきり振ったら、どちらがヘッドスピードが上がるでしょう。
硬い棒はヘッドスピードは、回転速度より上げることはできません。
ゴムホースは、ホースのしなりを使って、ヘッドを走らせることが出来れば、回転速度以上のヘッドスピードを出すことが出来るのです。
3週間振っていたら限界を超えた
週1回の練習で、ヘッドスピードを上げる練習ばかり繰り返しました。
とにかくブンブン丸で、早く振る。早く回転する練習を繰り返しています。
測定器を購入してのMAX45~46m/sが、繰り返し練習することで、最高47.5m/sを記録しました。
ちなみにプロに打ってもらったら、48~50m/sでした。
測定器には、ヘッドスピードとボールスピード、飛距離、ミート率が測定できますが、練習場のレンジボールを使用する際は、ヘッドスピード以外が参考にしないでください。
ボールの反発率が違うために参考になりません。
ボールの初速から割り出した飛距離とミート率なのです。
次回コースに持ち込んで測定したいと思います。
お楽しみに。
Amazonでチェック
楽天でチェック
LINEで友だち追加してね!
https://d.line-scdn.net/r/web/social-plugin/js/thirdparty/loader.min.js
関連記事
還暦を迎えたのに、先日のゴルフも若い人に負けていません。
同伴者よりも、30~40y先から打っています。
仲間からも、昔よりも飛んでいるし、弾道も違うと褒められました。
やはりゴルフは、努力…
「ドラーバーの飛距離とミート率」
「ドラーバーの飛距離とミート率」などと記事を書いてきましたが、
今日はボールスピードです。
インパクト時のボールの初速です。
これからは「ヘッドスピー…
ドライバーの飛距離を上げる為には、ヘッドスピードを上げるのは当たり前と思われているでしょう。
しかし、飛距離を伸ばすには、ボールの初速なのです。
どれだけのボールの初速でボールが飛び…
Source: シングルプレーヤを目指す人のゴルフ情報サイト
最新情報