-
【実践】飛距離アップ大作戦です。
投稿日 2019年8月7日 11:19:29 (レッスン)
-
飛距離アップに効果的な「マン振り素振り」。実は力の入れ方にコツがある!? プロの教えを実際に試してみた
-
ダウンブローの打ち方とコツがわかる練習法5選【編集長特選】
-
ストロークのタイプでパターの「重量」や「バランス」の“正解”も変わる! 振り子なら“重量”重め、「オートマチック」に振るなら“バランス”重めが合う!【パッティング専門コーチが解説】
-
スウィングの初動はどこから? 手から、それとも体全体で?【西村至央のショートゲームから作るスウィングの基礎#5】
-
ベストシーズンの春到来。冬もラウンドしていたゴルファーは「振り過ぎ」に注意!?【100切り】
-
「そのフィニッシュ間違ってます」バランスのいい大きなフィニッシュができるスウィングを解説
-
花道からのランニングアプローチ、ウェッジで打つコツは? プロがイラストを交えて解説
-
短い距離からコツコツと……。体を使ったアプローチがおすすめなワケ!【パターマットでアプローチ家錬①】
-
逆目&ピン近のアプローチは、強くインパクトして飛ばさない“引きワザ”がオススメ!【パターマットでアプローチ家錬②】
-
「左の壁」って意識する? ビギナーが覚えたい、軸足キープの第一歩
-
上体、腕、グリップなど、いろいろなところに現れる”力み”を撃退したい! ためになるレッスン記事5選【編集長特選】
-
パターのネック形状は大きく分けて4種。それぞれどんなゴルファーに合うか、タイプ別に紹介!【パッティング専門コーチが解説】
-
右手を正しく使える「ティーアップドリル」!【西村至央のショートゲームから作るスウィングの基礎 #2】
-
シンプルに「プラスマイナス1番手」とはいかない!? 打ち上げ、打ち下ろしで気を付けるべきこととは?【100切り】
-
現在フェデックスランク1位のラドビッグ・アバーグ!ドライバースウィングを後方アングルからAIで分析
-
ハンドファーストインパクトを実現するための「必須条件」とは? プロがイラストを交えて解説
-
大慣性モーメントドライバーで左へのミスが急増⁉︎ 右を向いて引っかえるイメージで打つのがいい!【左真っすぐを退治しよう!①】
-
“フリスビー”をうまく投げれたら、大慣性モーメントヘッドは攻略できる!【左真っすぐを退治しよう②】
-
ホブランの飛距離が15ヤードも伸びた!? 飛距離アップの動作「ダブルポンプ」を実際に試してみた
-
ベテランシングルが考える“不調から脱する”ための方法。「アドレスを整える」とは?【参上! ゴルファー応援隊】
-
もう大叩きのミスはしない! 覚えておきたい“トラブルショット”!【編集長特選】
-
パットの距離感を合わせたいならJ・スピースも実践する“あの方法”が効果的!【パッティング専門コーチが解説】
-
「飛距離アップの要素がいっぱいの練習法」
【小池丈晴の「いつでも、まっすぐ250ヤード!」#12】
-
100切りを目指すならフェアウェイウッド、ユーティリティは「3番ウッド以外」どんどん使うべき! その理由とは?【100切り】
-
フォローでビュッと音出せる? クラブの振り抜きが良くなる素振りを解説
-
いいこと尽くしの直ドラショット。そのコツと、冬に威力を発揮する理由とは?【岩井ツインズも実践した、直ドラショット①】
-
絶対にダフらない直ドラショットのコツ。それは、”フェースの向き”がポイント!【岩井ツインズも実践した、直ドラショット②】
-
ゴルフスウィングってどのくらい体を回せばいいの? ビギナーの疑問を解説!
-
パットのストロークの軌道は「右手のグリップ」で3タイプに分かれる!? タイプ判別法&まっすぐ打つための修正法を実際に試してみた
-
1日5回×3セットで上達するシャドースウィングと素振りを解説【謎キャラコーチ『わきゅう』の気になる話♯99】
5月に腰痛になってから、しばらくクラブを振れなかったせいか、飛距離が大幅にダウンしました。
夏になって暖かくなっても、冬場の飛距離という感じです。
せっかくドライバーをM6に買い替えたのに、飛距離が伸びている気がしません。
【実践】飛距離アップ大作戦です。
どうして飛距離が落ちたのか、原因を調査しました。
コースでPWで120yを打っていたのが、100yしか打てません。
120yだと9Iになってしまうんです。
練習場でビデオ撮影をしながら、自分のスイングを確認すると、スローモーションのようです。
全然振れていません。
体がなまってしまって、振る事を忘れてしまっているのでしょうか。
練習場でも飛距離が出ません。
練習場の看板でも、PWで100yしか飛ばなくなってしまいました。
ブンブン素振りで体をリセットします。
体に「振る事とはこういうことだよ」と思い出させるために、野球のスイングで思いっきり振り回します。
ボールの高さを腰の高さに想定して、もうこれ以上早く振れないという速さで、ブンブン素振りを行います。
この時に注意するのは、腕で振らないとということです。
腕の力でいくら振り回しても、早く振れません。
腕の力をダラダラに抜いて、下半身のリードで体の遠心力で腕が振られるように、ブンブン振ります。
振るのが慣れてきたら、ボールの高さを膝の高さに想定します。
少しずつボールの高さを低くして、腕に力が入らないように、ブンブン振り回しましょう。
マットの上で素振りが出来るようになったら、実際にボールを打ってみましょう。
治った治った。よみがえった!
実際にゴムマットのボールを、思いっきり打ってみましょう。
打つというより振り回します。
ボールの行く先は、関係ありません。
クラブを振るということを体に思い込ませることが目的です。
弾道の精度や方向は後から治していきます。
飛距離が戻りました。
戻っただけでなく、自距離が伸びました。
練習場での飛距離が、PWで100yに落ちていたのが、120yに戻りました。
更にブンブン素振りを繰り返しながら、振る練習とトレーニングを繰り返していると、130~140になっていきます。
60歳過ぎても、鍛えればどんどん伸びる
面白くなってきて、3時間振り回していたので背筋が疲れました。
振る事で、筋力の増強とともに、色んな事が判ってきます。
腕に力が入ると飛ばないこと。
腕の力が抜けるほど、曲がらないこと。
やればやるほど、自分の常識が変わるということです。
自分の頭の中で、クラブ別の飛距離を何ヤードと決めてかかっているので、それ以上振れなくなってしまうのです。
自分の頭の中の飛距離の常識を書き換えてやるほど、振る練習をしないと元に戻ってしまうということです。
逆にやればやる程、飛距離が伸びれば面白いではありませんか。
実際に、長いクラブまで出来ませんでしたが、振れば飛ぶことが確認できました。
56度のSWで100y。50度のAWで120y。45度のPWで140yです。
今までいくら振っても届かなかった飛距離まで打てるようになるのです。
実際には、練習場のレンジボールと看板の飛距離は違うのでわかりませんが、
飛距離が1~2クラブ伸びたらゴルフが変わるでしょう。
あとは、飛距離が持続できるようにするのと、コースで実際に打てるかどうかです。
これから、飛距離アップ大作戦を決行します。
目標は20yアップです。
科学的に論理的に、飛距離アップを目指します。
お楽しみにしてください。
LINEで友だち追加してね!
https://d.line-scdn.net/r/web/social-plugin/js/thirdparty/loader.min.js
関連記事
年齢とともに落ちて行く飛距離。
10年で-10ヤードと云われています。
何が原因で、どうしたら良いのでしょうか。
ゴルフの飛ばす筋肉
ゴルフのスイングで飛距離を…
現役時代よりも、飛んでいる選手もいるでしょう。
女子プロの飛距離を見てもわかるように、今のドライバーは、確実に飛距離が伸びています。
…
なんとドライバーの方が遅かった!
プロが持っているヘッドスピードの測定器を持ち出し、寒い中で普段より着込んでいる状態で、どの位ヘッドスピードが落ちるのか測定…
Source: シングルプレーヤを目指す人のゴルフ情報サイト
最新情報