-
【ミスショットの原因】スタンス幅を見直そう!
投稿日 2019年6月11日 12:17:08 (レッスン)
-
飛距離アップに効果的な「マン振り素振り」。実は力の入れ方にコツがある!? プロの教えを実際に試してみた
-
ダウンブローの打ち方とコツがわかる練習法5選【編集長特選】
-
ストロークのタイプでパターの「重量」や「バランス」の“正解”も変わる! 振り子なら“重量”重め、「オートマチック」に振るなら“バランス”重めが合う!【パッティング専門コーチが解説】
-
スウィングの初動はどこから? 手から、それとも体全体で?【西村至央のショートゲームから作るスウィングの基礎#5】
-
ベストシーズンの春到来。冬もラウンドしていたゴルファーは「振り過ぎ」に注意!?【100切り】
-
「そのフィニッシュ間違ってます」バランスのいい大きなフィニッシュができるスウィングを解説
-
花道からのランニングアプローチ、ウェッジで打つコツは? プロがイラストを交えて解説
-
短い距離からコツコツと……。体を使ったアプローチがおすすめなワケ!【パターマットでアプローチ家錬①】
-
逆目&ピン近のアプローチは、強くインパクトして飛ばさない“引きワザ”がオススメ!【パターマットでアプローチ家錬②】
-
「左の壁」って意識する? ビギナーが覚えたい、軸足キープの第一歩
-
上体、腕、グリップなど、いろいろなところに現れる”力み”を撃退したい! ためになるレッスン記事5選【編集長特選】
-
パターのネック形状は大きく分けて4種。それぞれどんなゴルファーに合うか、タイプ別に紹介!【パッティング専門コーチが解説】
-
右手を正しく使える「ティーアップドリル」!【西村至央のショートゲームから作るスウィングの基礎 #2】
-
シンプルに「プラスマイナス1番手」とはいかない!? 打ち上げ、打ち下ろしで気を付けるべきこととは?【100切り】
-
現在フェデックスランク1位のラドビッグ・アバーグ!ドライバースウィングを後方アングルからAIで分析
-
ハンドファーストインパクトを実現するための「必須条件」とは? プロがイラストを交えて解説
-
大慣性モーメントドライバーで左へのミスが急増⁉︎ 右を向いて引っかえるイメージで打つのがいい!【左真っすぐを退治しよう!①】
-
“フリスビー”をうまく投げれたら、大慣性モーメントヘッドは攻略できる!【左真っすぐを退治しよう②】
-
ホブランの飛距離が15ヤードも伸びた!? 飛距離アップの動作「ダブルポンプ」を実際に試してみた
-
ベテランシングルが考える“不調から脱する”ための方法。「アドレスを整える」とは?【参上! ゴルファー応援隊】
-
もう大叩きのミスはしない! 覚えておきたい“トラブルショット”!【編集長特選】
-
パットの距離感を合わせたいならJ・スピースも実践する“あの方法”が効果的!【パッティング専門コーチが解説】
-
「飛距離アップの要素がいっぱいの練習法」
【小池丈晴の「いつでも、まっすぐ250ヤード!」#12】
-
100切りを目指すならフェアウェイウッド、ユーティリティは「3番ウッド以外」どんどん使うべき! その理由とは?【100切り】
-
フォローでビュッと音出せる? クラブの振り抜きが良くなる素振りを解説
-
いいこと尽くしの直ドラショット。そのコツと、冬に威力を発揮する理由とは?【岩井ツインズも実践した、直ドラショット①】
-
絶対にダフらない直ドラショットのコツ。それは、”フェースの向き”がポイント!【岩井ツインズも実践した、直ドラショット②】
-
ゴルフスウィングってどのくらい体を回せばいいの? ビギナーの疑問を解説!
-
パットのストロークの軌道は「右手のグリップ」で3タイプに分かれる!? タイプ判別法&まっすぐ打つための修正法を実際に試してみた
-
1日5回×3セットで上達するシャドースウィングと素振りを解説【謎キャラコーチ『わきゅう』の気になる話♯99】
皆さんは、ドライバーを飛ばそうと思った時に、スタンス幅を広く構えたりしませんか。
どうして、人は飛ばそうと思うと、スタンス幅が広がるのでしょう。
【ミスショットの原因】スタンス幅を見直そう!
確かに松山英樹プロなどは、スタンスが広めですが、飛ばし屋と言われているプロが皆スタンスが広いとは限りません。
スタンスを広くして打てるということは、相当な練習量が無いと出来ないことなのです。
私もプロにスタンスが広すぎるとよく注意されるのですが、パターからアプローチ、アイアンショットからドライバーまでスタンス幅は違ってきます。
しかしショットに対する精度を上げるためには、スタンスが広いことが邪魔をすることの方が多いのです。
スタンス幅は人によって違ってきます。
基本は肩幅を基本に考えますが、体の柔らかい若い人。体の硬い年配の人。
捻転がしっかりできる上級者。
100が切れないアベレージゴルファーなど。
私だけかもしれませんが、スタンスの広い人を見ると、「やっちゃうかな・・」などと考えてしまいます。
アドレスや素振りを見ると、技量が判ってしまうのですね。
飛ばす時ほど、力ではなく回転力なのです。
しっかり捻転が出来て、下半身から切り返しが出来て、腕の力が抜けてクラブヘッドが走った時に飛距離が出るのですね。
スタンスが広いと、ダウンスイングで体重移動を大きくとらないといけません。
練習していない、いつもよりも広いスタンスで飛ばしてやろうと考えると、切り返しや体重移動のタイミングが合わなくなって、体やクラブが開いてしまって、スライスが出やすくなってしまうのです。
人の体は、腕を振ろうとするとグリップは体から離れて振ろうとするのです。
特にユーティティやFWなど、距離を飛ばそうとするクラブほど、スタンス幅を狭くして、正しいタイミングで振れることに集中しないといけないのです。
重心をしっかり下半身に集中し、上半身の力が抜けるアドレスを作ることが重要です。
スタンス幅を決めてかかるのではなく、自分が気持ちよく捻転出来て、切り返しや下半身リードがうまく出来るスタンス幅を見つけていきましょう。
ミスショットの確率が激減するかもしれませんね。
LINEで友だち追加してね!
https://d.line-scdn.net/r/web/social-plugin/js/thirdparty/loader.min.js
関連記事
男女プロのユーティリティのアドレス
距離A:左右つま先間のスタンスの広さ。
距離B:左足つま先からボールの位置までの距離。
距離…
今回はアドレスについて考えてみましょう。
理想のスイングを作っていく上で、ひざの動きを抑えるということが大事になってきます。
段々上達することによって、ひざが動かなくなり、股関節がしっかり入っ…
アベレージゴルファーの悩み。それはスライスです。
スライスする原因はいくつかあります。
その中にインパクトでフェイスが開くというものがあります。
ドライバーのヘッドが大きくなった…
Source: シングルプレーヤを目指す人のゴルフ情報サイト
最新情報