-
マネジメントは、自分だけでは身に付かない?
投稿日 2019年6月4日 12:20:49 (レッスン)
-
飛距離アップに効果的な「マン振り素振り」。実は力の入れ方にコツがある!? プロの教えを実際に試してみた
-
ダウンブローの打ち方とコツがわかる練習法5選【編集長特選】
-
ストロークのタイプでパターの「重量」や「バランス」の“正解”も変わる! 振り子なら“重量”重め、「オートマチック」に振るなら“バランス”重めが合う!【パッティング専門コーチが解説】
-
スウィングの初動はどこから? 手から、それとも体全体で?【西村至央のショートゲームから作るスウィングの基礎#5】
-
ベストシーズンの春到来。冬もラウンドしていたゴルファーは「振り過ぎ」に注意!?【100切り】
-
「そのフィニッシュ間違ってます」バランスのいい大きなフィニッシュができるスウィングを解説
-
花道からのランニングアプローチ、ウェッジで打つコツは? プロがイラストを交えて解説
-
短い距離からコツコツと……。体を使ったアプローチがおすすめなワケ!【パターマットでアプローチ家錬①】
-
逆目&ピン近のアプローチは、強くインパクトして飛ばさない“引きワザ”がオススメ!【パターマットでアプローチ家錬②】
-
「左の壁」って意識する? ビギナーが覚えたい、軸足キープの第一歩
-
上体、腕、グリップなど、いろいろなところに現れる”力み”を撃退したい! ためになるレッスン記事5選【編集長特選】
-
パターのネック形状は大きく分けて4種。それぞれどんなゴルファーに合うか、タイプ別に紹介!【パッティング専門コーチが解説】
-
右手を正しく使える「ティーアップドリル」!【西村至央のショートゲームから作るスウィングの基礎 #2】
-
シンプルに「プラスマイナス1番手」とはいかない!? 打ち上げ、打ち下ろしで気を付けるべきこととは?【100切り】
-
現在フェデックスランク1位のラドビッグ・アバーグ!ドライバースウィングを後方アングルからAIで分析
-
ハンドファーストインパクトを実現するための「必須条件」とは? プロがイラストを交えて解説
-
大慣性モーメントドライバーで左へのミスが急増⁉︎ 右を向いて引っかえるイメージで打つのがいい!【左真っすぐを退治しよう!①】
-
“フリスビー”をうまく投げれたら、大慣性モーメントヘッドは攻略できる!【左真っすぐを退治しよう②】
-
ホブランの飛距離が15ヤードも伸びた!? 飛距離アップの動作「ダブルポンプ」を実際に試してみた
-
ベテランシングルが考える“不調から脱する”ための方法。「アドレスを整える」とは?【参上! ゴルファー応援隊】
-
もう大叩きのミスはしない! 覚えておきたい“トラブルショット”!【編集長特選】
-
パットの距離感を合わせたいならJ・スピースも実践する“あの方法”が効果的!【パッティング専門コーチが解説】
-
「飛距離アップの要素がいっぱいの練習法」
【小池丈晴の「いつでも、まっすぐ250ヤード!」#12】
-
100切りを目指すならフェアウェイウッド、ユーティリティは「3番ウッド以外」どんどん使うべき! その理由とは?【100切り】
-
フォローでビュッと音出せる? クラブの振り抜きが良くなる素振りを解説
-
いいこと尽くしの直ドラショット。そのコツと、冬に威力を発揮する理由とは?【岩井ツインズも実践した、直ドラショット①】
-
絶対にダフらない直ドラショットのコツ。それは、”フェースの向き”がポイント!【岩井ツインズも実践した、直ドラショット②】
-
ゴルフスウィングってどのくらい体を回せばいいの? ビギナーの疑問を解説!
-
パットのストロークの軌道は「右手のグリップ」で3タイプに分かれる!? タイプ判別法&まっすぐ打つための修正法を実際に試してみた
-
1日5回×3セットで上達するシャドースウィングと素振りを解説【謎キャラコーチ『わきゅう』の気になる話♯99】
最近は、自分が年配者の部類に入ってきたのか、スコア重視のつまらないゴルフになってきたのか判りませんが・・
確かにスコアはまとまってきたのですが、ゴルフが伸びない。
大叩きもしなくなった反面、爆発的なスコアも出なくなったということです。
競技ゴルフをやる上では重要な事かもしれませんが、楽しいゴルフをする為には面白くないかもしれませんね。
マネジメントは、自分だけでは身に付かない?
競技の試合に参加すると、色々なプレーヤとラウンドします。
ゴルフ歴は長いが公式戦が初めてな人。
飛距離は出るが、スコアのまとまらない人など。
試合中なので、もちろんアドバイスや余分な雑談は少ないですけど、高校生など20代の人達ともプレイします。
前回の試合でも度肝を抜かれる場面が何度もありました。
飛距離が圧倒的に違うのです。
あれほど飛ぶ人は初めてでした。
私も年の割には飛ぶ方なので、250y前後はとびます。
300y飛ぶ人は驚かないのですが、350y前後飛ぶのです。
飛んで行った先が「あっ!。やっちまったな」と思う場面が何度もあったのですが・・
行ってみたら、ワンオン狙いのグリーンオーバーとか。
隣のコースのフェアーウエイとか。
私にとっては、飛距離もコースマネジメントも、想定外でした。
本当に普通の人が普通に打って、300y以上飛ばせるんだ!ということを勉強しました。
そこで、今日はマネジメントの話です。
どうやって飛距離を伸ばすかは、これからのテーマです。
マネジメントとは
経営やビジネスでは当たり前の用語ですが、目標を設定して、いかに目標に向かって導くことが出来るかの能力です。
現状の状態を把握・理解して、想定されるリスクを回避していかないといけません。
目標設定は、もちろん良いスコアでプレイすることですが、アマチュアの場合に目標を見失ってしまうのですね。
良いスコアを出すことが目標だったのが、ここでドラコンを取ってやろうとか。
よーし!。ここでスーパーショットをと。実力以上のことが出来ると信じてしまい。
まぐれのスーパーショットが成功することが、目標になってしまうのです。
自分の技量を知る
自分の飛距離を知ることも重要ですが、ショットの傾向やミスショットの確率などを十分把握することが大切です。
自分が自分のことを一番よく知っていると考えがちですが、上級者から見ると違って見えるのです。
「ピンの位置を読んでいなかったな。」「風の認識が甘いな。」「エ!、狙っていくの?」など。
もちろん、他人の技量や考えたかは判りませんが、「やっぱり、やっちまったな」というのが多いのです。
他人が言うまでもなく、自分的にも言う場合があるでしょうが、マネジメントは、経験を通してしか身に付かないのです。
または、「経験をした人の意見や考え方を聞く」ということです。
「へ~!。こういう考えた方があるんだ!」「こうやって考えるんだ」
なんてことは、ザラにあります。
西山ゆかりプロが、芹沢プロにキャディーをやってもらって初優勝したのも、マネジメントです。
まるっきり知らない、想像もできないマネジメントを芹沢プロから教わり優勝できたのです。
「コースの攻め方や、守り方は上級者に聞くこと」
これが、上達の近道です。
本当の上級者は、必要以上にアドバイスしません。
その代わりに、聞けば何でも教えてくれます。
LINEで友だち追加してね!
https://d.line-scdn.net/r/web/social-plugin/js/thirdparty/loader.min.js
関連記事
実は「100」を切るということは、すごく大変なのです。
私も付き合い程度でゴルフを始めて、真剣にやっていなかったせいか、はじめて100を切るのに4~5年かかりました。
一生懸命に…
マネジメントが悪かったのか、出来なかったのです。
想像力が足りないのです。
何も難しいクラブや見栄を張る必要はありません。
簡単100切りマネジメントVer.4
…
いくら練習しても間違った方法で、進むべき方向ではなく、間違った方向に進化してしまったのでは、時間と努力が無駄になってしまいます。
…
Source: シングルプレーヤを目指す人のゴルフ情報サイト
最新情報