-
【究極】三角形がキープできれば、曲がらない!
投稿日 2019年3月22日 11:26:33 (レッスン)
-
飛距離アップに効果的な「マン振り素振り」。実は力の入れ方にコツがある!? プロの教えを実際に試してみた
-
ダウンブローの打ち方とコツがわかる練習法5選【編集長特選】
-
ストロークのタイプでパターの「重量」や「バランス」の“正解”も変わる! 振り子なら“重量”重め、「オートマチック」に振るなら“バランス”重めが合う!【パッティング専門コーチが解説】
-
スウィングの初動はどこから? 手から、それとも体全体で?【西村至央のショートゲームから作るスウィングの基礎#5】
-
ベストシーズンの春到来。冬もラウンドしていたゴルファーは「振り過ぎ」に注意!?【100切り】
-
「そのフィニッシュ間違ってます」バランスのいい大きなフィニッシュができるスウィングを解説
-
花道からのランニングアプローチ、ウェッジで打つコツは? プロがイラストを交えて解説
-
短い距離からコツコツと……。体を使ったアプローチがおすすめなワケ!【パターマットでアプローチ家錬①】
-
逆目&ピン近のアプローチは、強くインパクトして飛ばさない“引きワザ”がオススメ!【パターマットでアプローチ家錬②】
-
「左の壁」って意識する? ビギナーが覚えたい、軸足キープの第一歩
-
上体、腕、グリップなど、いろいろなところに現れる”力み”を撃退したい! ためになるレッスン記事5選【編集長特選】
-
パターのネック形状は大きく分けて4種。それぞれどんなゴルファーに合うか、タイプ別に紹介!【パッティング専門コーチが解説】
-
右手を正しく使える「ティーアップドリル」!【西村至央のショートゲームから作るスウィングの基礎 #2】
-
シンプルに「プラスマイナス1番手」とはいかない!? 打ち上げ、打ち下ろしで気を付けるべきこととは?【100切り】
-
現在フェデックスランク1位のラドビッグ・アバーグ!ドライバースウィングを後方アングルからAIで分析
-
ハンドファーストインパクトを実現するための「必須条件」とは? プロがイラストを交えて解説
-
大慣性モーメントドライバーで左へのミスが急増⁉︎ 右を向いて引っかえるイメージで打つのがいい!【左真っすぐを退治しよう!①】
-
“フリスビー”をうまく投げれたら、大慣性モーメントヘッドは攻略できる!【左真っすぐを退治しよう②】
-
ホブランの飛距離が15ヤードも伸びた!? 飛距離アップの動作「ダブルポンプ」を実際に試してみた
-
ベテランシングルが考える“不調から脱する”ための方法。「アドレスを整える」とは?【参上! ゴルファー応援隊】
-
もう大叩きのミスはしない! 覚えておきたい“トラブルショット”!【編集長特選】
-
パットの距離感を合わせたいならJ・スピースも実践する“あの方法”が効果的!【パッティング専門コーチが解説】
-
「飛距離アップの要素がいっぱいの練習法」
【小池丈晴の「いつでも、まっすぐ250ヤード!」#12】
-
100切りを目指すならフェアウェイウッド、ユーティリティは「3番ウッド以外」どんどん使うべき! その理由とは?【100切り】
-
フォローでビュッと音出せる? クラブの振り抜きが良くなる素振りを解説
-
いいこと尽くしの直ドラショット。そのコツと、冬に威力を発揮する理由とは?【岩井ツインズも実践した、直ドラショット①】
-
絶対にダフらない直ドラショットのコツ。それは、”フェースの向き”がポイント!【岩井ツインズも実践した、直ドラショット②】
-
ゴルフスウィングってどのくらい体を回せばいいの? ビギナーの疑問を解説!
-
パットのストロークの軌道は「右手のグリップ」で3タイプに分かれる!? タイプ判別法&まっすぐ打つための修正法を実際に試してみた
-
1日5回×3セットで上達するシャドースウィングと素振りを解説【謎キャラコーチ『わきゅう』の気になる話♯99】
今になっても、アドレスで作った三角形意識しながら、練習しています。
ショットの精度を上げるために、無駄に腕を上げない練習を繰り返しています。
左手の方手打ちで、腕を伸ばしてトップを作ると、肩の高さ以上には腕は上がりません。
左わきもしっかり締まっています。
このトップの位置に、右手を添えてやると、理想のトップが出来上がるのです。
トップの位置でグリップが胸の前に収まって三角形が崩れないのです。
【究極】三角形がキープできれば、曲がらない!
手打ちでは、三角形は保てない!
まず、腕の腕力だけで飛ばそうとしている人は、三角形も何も意識がありません。
腕を高く振り上げて、振り下ろして打とうとする手打ちの人は、捻転や三角形の意識もありません。
胸の前の三角形を意識するから、上半身の捻転動作というものを、勉強するのです。
左腕が曲がる人は、手打ちです。
手打ちの人の特徴は、左腕が曲がることです。
トップで左腕が曲がる人は、インパクトでも左腕が曲がるのです。
振り上げた腕を引き下ろすのに、左腕で引き下ろしてくる為に、左ひじが引けるのです。
左ひじが引けると、左わきが開きます。
左わきが開くとクラブフェイスが開くのです。
フェイスのローテーションが出来ずに、こすり玉のスライス系のボールになって飛距離も出ません。
今取り組んでいるのが、フロー側の腕の位置です。
フィニッシュまで回りきると、腕は肩の高さよりも上に行って回転し、フィニッシュを取ります。
しかし、大事なクオーターショットのビジネスゾーンのエリアで、三角形が崩れてしまっていたのです。
腕を伸ばしたまま、打ち出し方向に振っていこうといていたあまりに、左側に回転が不足してしまうのです。
インパクトからフォロースルーにかけては、腕は肩の高さ以上には上がらず、左方向に回転していきフィニッシュを迎えます。
これが、打ち出したい方向に腕を振っていくと、腕が肩よりも高くなってしまうのです。
ボールの打ち出したい方向に振っていくのではありません。
三角形崩さずに右肩が目標方向を向くまで左に回転していく。
前傾しているので、腕が上がっているように見えますが、肩の高さより上がっていないのです。
前傾なりに横に回転しているだけなのです。
すごく微妙な、違いではありますが、ここがポイントなのです。
まず、つかまった球が打てない。
いくらか開きぎみの、ショート気味の弾道になって、飛距離が落ちます。
ライン出しの精度が落ちるんですね。
少しレベルの高い話になってしまいましたが、知っておきましょう。
腕とクラブは振りません。
まっすぐ立って胸の前でクラブを構えたら、三角形を崩さずに、右90度・左90度回転するだけです。
この回転運動に、前傾をプラスして行うだけです。
腕をまっすぐにして三角形を作り、腕を伸ばします。
まるでロボットのように、前傾して捻転して回転するだけです。
手首の角度もアドレスと同じままの角度をキープします。
スイングはコーヒーと同じで「何も足さない。何も引かない。」
昔のコーヒーの宣伝にありました。
「何も足さない。何も引かない。」
アドレスで構えたら、力の抜けたロボットになりましょう。
力が入ったロボットはダメです。
アドレスの三角形の形を崩さないで、前傾して回転するだけです。
これが出来れば、目をつぶっていてもインパクト出来ます。
片手打ちの練習は、この為に行っているのです。
決して、片手でうまくインパクトをしようと練習しているわけではないのですね。
三角形が崩れた。アドレスの形から腕の形が崩れた手打ちでは、うまくインパクトが出来ないのです。
腕やグリップが、余分な動きをしないように、回転運動の練習をするのです。
LINEで友だち追加してね!
https://d.line-scdn.net/r/web/social-plugin/js/thirdparty/loader.min.js
関連記事
左の脇の下に手袋やヘッドカバーを挟んで落ちないようにスイングする練習です。
開いてはいけない左右の脇の下
タオルを左右の脇の下に挟んで、ハーフショット…
チョットレベルの高い話ですが、手首を返してボールをつかまえている人は、スコアは伸びません。
一見上手そうに見えますが、スコア80台が精一杯でしょう。
理想のスイ…
皆さんスプリットハンドって知っていますか。
実際打ってみたことありますか。
スプリットハンドとは
グリップを左右を離して、グリップの左と右手のグリップの間隔を離して持ちます。
グリップ間…
Source: シングルプレーヤを目指す人のゴルフ情報サイト
最新情報