-
【メンタルと自律神経】ゴルフの科学
投稿日 2019年2月25日 12:35:40 (レッスン)
-
飛距離アップに効果的な「マン振り素振り」。実は力の入れ方にコツがある!? プロの教えを実際に試してみた
-
ダウンブローの打ち方とコツがわかる練習法5選【編集長特選】
-
ストロークのタイプでパターの「重量」や「バランス」の“正解”も変わる! 振り子なら“重量”重め、「オートマチック」に振るなら“バランス”重めが合う!【パッティング専門コーチが解説】
-
スウィングの初動はどこから? 手から、それとも体全体で?【西村至央のショートゲームから作るスウィングの基礎#5】
-
ベストシーズンの春到来。冬もラウンドしていたゴルファーは「振り過ぎ」に注意!?【100切り】
-
「そのフィニッシュ間違ってます」バランスのいい大きなフィニッシュができるスウィングを解説
-
花道からのランニングアプローチ、ウェッジで打つコツは? プロがイラストを交えて解説
-
短い距離からコツコツと……。体を使ったアプローチがおすすめなワケ!【パターマットでアプローチ家錬①】
-
逆目&ピン近のアプローチは、強くインパクトして飛ばさない“引きワザ”がオススメ!【パターマットでアプローチ家錬②】
-
「左の壁」って意識する? ビギナーが覚えたい、軸足キープの第一歩
-
上体、腕、グリップなど、いろいろなところに現れる”力み”を撃退したい! ためになるレッスン記事5選【編集長特選】
-
パターのネック形状は大きく分けて4種。それぞれどんなゴルファーに合うか、タイプ別に紹介!【パッティング専門コーチが解説】
-
右手を正しく使える「ティーアップドリル」!【西村至央のショートゲームから作るスウィングの基礎 #2】
-
シンプルに「プラスマイナス1番手」とはいかない!? 打ち上げ、打ち下ろしで気を付けるべきこととは?【100切り】
-
現在フェデックスランク1位のラドビッグ・アバーグ!ドライバースウィングを後方アングルからAIで分析
-
ハンドファーストインパクトを実現するための「必須条件」とは? プロがイラストを交えて解説
-
大慣性モーメントドライバーで左へのミスが急増⁉︎ 右を向いて引っかえるイメージで打つのがいい!【左真っすぐを退治しよう!①】
-
“フリスビー”をうまく投げれたら、大慣性モーメントヘッドは攻略できる!【左真っすぐを退治しよう②】
-
ホブランの飛距離が15ヤードも伸びた!? 飛距離アップの動作「ダブルポンプ」を実際に試してみた
-
ベテランシングルが考える“不調から脱する”ための方法。「アドレスを整える」とは?【参上! ゴルファー応援隊】
-
もう大叩きのミスはしない! 覚えておきたい“トラブルショット”!【編集長特選】
-
パットの距離感を合わせたいならJ・スピースも実践する“あの方法”が効果的!【パッティング専門コーチが解説】
-
「飛距離アップの要素がいっぱいの練習法」
【小池丈晴の「いつでも、まっすぐ250ヤード!」#12】
-
100切りを目指すならフェアウェイウッド、ユーティリティは「3番ウッド以外」どんどん使うべき! その理由とは?【100切り】
-
フォローでビュッと音出せる? クラブの振り抜きが良くなる素振りを解説
-
いいこと尽くしの直ドラショット。そのコツと、冬に威力を発揮する理由とは?【岩井ツインズも実践した、直ドラショット①】
-
絶対にダフらない直ドラショットのコツ。それは、”フェースの向き”がポイント!【岩井ツインズも実践した、直ドラショット②】
-
ゴルフスウィングってどのくらい体を回せばいいの? ビギナーの疑問を解説!
-
パットのストロークの軌道は「右手のグリップ」で3タイプに分かれる!? タイプ判別法&まっすぐ打つための修正法を実際に試してみた
-
1日5回×3セットで上達するシャドースウィングと素振りを解説【謎キャラコーチ『わきゅう』の気になる話♯99】
今やアスリートをトップ選手に育て上げるために、いろいろな科学や医学的な知識を取り入れながら、トップアスリートを育てています。
プロゴルファーを例えに出しても、筋力トレーナーや整体メンテナンストレーナー、メンタルコーチ、スイングコーチなどなど。
あらゆる分野の専門トレーナーを付けて、体や心のメンテナンスや、気持ちや感情のコントロール方法などを教わっているのですね。
緊張した場面でも、最大のパフォーマンスが発揮できるように、感情や体をコントロールしているのです。
今日は、ちょっと奥が深いのですが、「自律神経」とゴルフについて、考えてみましょう。
【メンタルと自律神経】ゴルフの科学
自律神経って、何?
自律神経とは、自分の意志ではコントロールすることが出来ない神経のことです。
「交感神経」と「副交感神経」があり、呼吸や血液循環、血圧、内臓の働きのように、生きてゆくために欠かせない機能を無意識のうちに調整しているシステムなのです。
呼吸や血液循環、血圧、内臓などの働きをコントロールしています。
自律神経は「交感神経」と「副交感神経」の、この2つの神経がバランスをとりながら働いています。
体の部位や体内外の状況に応じて、アクセルとブレーキのような役割を果たしているのです。
心身を活動モードへ切り替えるアクセル役の「交感神経」。
心身をリラックスさせて休息モードへ誘うブレーキ役の「副交感神経」という対照的な2系統からなります。
自律神経を乱れさせないためには、このバランスを崩さないことが重要といえます。
<交感神経が活発になると…>
●脳の血管は収縮する
●瞳孔が開く
●心拍数が増える
●胃腸の働きを抑制する
●膀胱が弛緩する
●汗が出る
<副交感神経が活発になると…>
●脳の血管が拡張する
●瞳孔が閉じる
●心拍数が減る
●胃腸の働きが活発になる
●膀胱が収縮する
以上のことから、活発に動くときや、緊張状態にあるときは「交感神経」が、休養時やリラックス状態にあるときは「副交感神経」がそれぞれ活発になっていることがわかると思います。
しかし、汗腺や血管のほとんどを支配するのは交感神経という特徴があります。
そのため、体温調節と血圧コントロールは、交感神経の働きに委ねられています。
優勝パットは、交感神経をコントロールできないと、入らない。
プレイオフでの優勝パット。
いつもなら簡単に入れられるパットが、体が動かない。
脈拍や血圧が上がる。緊張で打てない。など
なぜなら、緊張で交感神経が優位になるからです。
そうなると血管が縮み、指先まで十分な血液が巡らなくなります。
スポーツのパフォーマンスを左右しているのは、突き詰めると全身にいかに質の高い血液を供給できるかにあります。
土壇場で交感神経が興奮して指先に血液が行き渡らなかったら、どんな名選手でも体が動かなくなるのです。
スポーツでは本番に強いタイプと弱いタイプがいるし、同じ人でも調子にはムラがあるます。
その差こそ、自律神経のコントロールの差なのです。
自律神経は、「心・メンタル」でコントロールできるのか?
ゴルフはことに「心」が勝敗を分ける “メンタルスポーツ”だと言われています。
興奮しないで、冷静にマネジメントをして・・とか。
走らない。脈拍を下げるとかいろいろ言われていますが、すべて交感神経をコントロールすることだったのです。
交感神経が一度高まると、3~4時間は下がらないそうです。
なので、まずは交感神経を高めないことが重要です。
ラウンド前から始まります。
交感神経はストレスで高まります。
ラウンド前の睡眠状態や寝起きの目覚めの状態で、ストレスが無いことがスタートです。
スタート時間に余裕をもって出かけましょう。
遅刻しそうでイライラしたのでは、よいスコアは期待できません。
スタート前のストレス状態で、朝市のティーショットの結果や、午前中のスコアが決まってしまうのです。
ゴルフスイングの練習やマネジメントの勉強と並行して、自律神経の勉強をしましょう。
メンタルトレーニングよりも、自律神経トレーニングの方が重要になるかもしれませんね。
https://d.line-scdn.net/r/web/social-plugin/js/thirdparty/loader.min.js
関連記事
毎年約180~200人の人が亡くなっています。
その死亡原因の多くが心不全、心筋梗塞、ついで脳卒中だそうです。
20~30代の若い心臓疾病の全くな…
突然崩れ始める。
ゴルフが別人のように変身してしまう。
上手なお兄ちゃんは帰ってしまったかな。弟が来たかな?なんて言われる。
午前中は調子よかったのに、おかしいな突然調子がおかしくなった…
早く寝たいので、お酒の力を借りてと思う方も多いと思います。
最近血圧が高くなって、いろいろ勉強する機会が増えました。
ゴルフのベストスコアを更新しようと思ったら、体のコンデションもベストに…
Source: シングルプレーヤを目指す人のゴルフ情報サイト
最新情報