-
寒さに負けず、ラウンドしましょう!
投稿日 2019年1月29日 11:24:58 (レッスン)
-
飛距離アップに効果的な「マン振り素振り」。実は力の入れ方にコツがある!? プロの教えを実際に試してみた
-
ダウンブローの打ち方とコツがわかる練習法5選【編集長特選】
-
ストロークのタイプでパターの「重量」や「バランス」の“正解”も変わる! 振り子なら“重量”重め、「オートマチック」に振るなら“バランス”重めが合う!【パッティング専門コーチが解説】
-
スウィングの初動はどこから? 手から、それとも体全体で?【西村至央のショートゲームから作るスウィングの基礎#5】
-
ベストシーズンの春到来。冬もラウンドしていたゴルファーは「振り過ぎ」に注意!?【100切り】
-
「そのフィニッシュ間違ってます」バランスのいい大きなフィニッシュができるスウィングを解説
-
花道からのランニングアプローチ、ウェッジで打つコツは? プロがイラストを交えて解説
-
短い距離からコツコツと……。体を使ったアプローチがおすすめなワケ!【パターマットでアプローチ家錬①】
-
逆目&ピン近のアプローチは、強くインパクトして飛ばさない“引きワザ”がオススメ!【パターマットでアプローチ家錬②】
-
「左の壁」って意識する? ビギナーが覚えたい、軸足キープの第一歩
-
上体、腕、グリップなど、いろいろなところに現れる”力み”を撃退したい! ためになるレッスン記事5選【編集長特選】
-
パターのネック形状は大きく分けて4種。それぞれどんなゴルファーに合うか、タイプ別に紹介!【パッティング専門コーチが解説】
-
右手を正しく使える「ティーアップドリル」!【西村至央のショートゲームから作るスウィングの基礎 #2】
-
シンプルに「プラスマイナス1番手」とはいかない!? 打ち上げ、打ち下ろしで気を付けるべきこととは?【100切り】
-
現在フェデックスランク1位のラドビッグ・アバーグ!ドライバースウィングを後方アングルからAIで分析
-
ハンドファーストインパクトを実現するための「必須条件」とは? プロがイラストを交えて解説
-
大慣性モーメントドライバーで左へのミスが急増⁉︎ 右を向いて引っかえるイメージで打つのがいい!【左真っすぐを退治しよう!①】
-
“フリスビー”をうまく投げれたら、大慣性モーメントヘッドは攻略できる!【左真っすぐを退治しよう②】
-
ホブランの飛距離が15ヤードも伸びた!? 飛距離アップの動作「ダブルポンプ」を実際に試してみた
-
ベテランシングルが考える“不調から脱する”ための方法。「アドレスを整える」とは?【参上! ゴルファー応援隊】
-
もう大叩きのミスはしない! 覚えておきたい“トラブルショット”!【編集長特選】
-
パットの距離感を合わせたいならJ・スピースも実践する“あの方法”が効果的!【パッティング専門コーチが解説】
-
「飛距離アップの要素がいっぱいの練習法」
【小池丈晴の「いつでも、まっすぐ250ヤード!」#12】
-
100切りを目指すならフェアウェイウッド、ユーティリティは「3番ウッド以外」どんどん使うべき! その理由とは?【100切り】
-
フォローでビュッと音出せる? クラブの振り抜きが良くなる素振りを解説
-
いいこと尽くしの直ドラショット。そのコツと、冬に威力を発揮する理由とは?【岩井ツインズも実践した、直ドラショット①】
-
絶対にダフらない直ドラショットのコツ。それは、”フェースの向き”がポイント!【岩井ツインズも実践した、直ドラショット②】
-
ゴルフスウィングってどのくらい体を回せばいいの? ビギナーの疑問を解説!
-
パットのストロークの軌道は「右手のグリップ」で3タイプに分かれる!? タイプ判別法&まっすぐ打つための修正法を実際に試してみた
-
1日5回×3セットで上達するシャドースウィングと素振りを解説【謎キャラコーチ『わきゅう』の気になる話♯99】
寒いからといって、こたつに入っていたのではゴルフは上達しません。
ラウンド回数を重ねればいいというものではありませんが。
寒い冬の季節でなければ経験できないことがたくさんあるんですね。
今年2回目のラウンドです。
OUTスタートなので、朝日がまぶしいです。
No1のパー5は、左がOBなのでフェアウエイ右サイドを狙っていきましょう。
今年2回目のラウンドは、玉村ゴルフ場です。
平日で寒いのに、結構ほかのお客さんも多いですね。
自分達よりも先輩の年配者の方が多いです。
皆さん元気で寒さにも負けずに、ゴルフが好きなんですね。
冬のゴルフの特徴
グリーンが早い
冬のグリーンは、まず凍っているのか凍っていないのか練習グリーンで確かめましょう。
ボールを転がしてみただけでは、土の中までは判りません。
練習グリーンでボールを投げてみて、アプローチの間隔をつかみましょう。
表面の芝は溶けているのに、土が凍っている場合があります。
芝のメンテナンスがあまり出来ないので、グリーンが溶けてくると、遅くなってきます。
高麗芝のグリーンは、芝が枯れて滑るように早くなります。
アプローチが難しい
グリーンが凍っているか溶けているかで、ボールの跳ね方が変わってきますので、アプローチが難しくなります。
上げて止めたり、スピンをかけたり出来ないため、転がし中心のアプローチになります。
フェアウエイやラフの芝も薄く、よく転がるのでゴルフの基本である、「グリーンの手前から」という攻め方が身についてくるのです。
芝も薄く、グリーンも止まらないので、グリーンの横サイドと奥に外すとアプローチが難しくなるのです。
芝が薄くショットが難しい
芝が薄くて地面も乾燥して硬いので、クラブフェイスが正しくボールに上から入らないと、クラブが地面で跳ねたりして、ミスショットが多くなります。
ラフでも芝でボールが浮いてくれません。
冬の時期は、フェアウエイよりもラフの方が打ちやすいこともあるのです。
なので、ショット力が試されるのです。
厚着で体が回らない
冬の厚着で、夏場と違って体が硬くなるし回りにくくなります。
どうしてもトップの捻転が少なくなるのです。
ショットも難しくなるので、ミスショットを警戒して当てに行くスイングになります。
寒さでボールの飛距離も落ちるので、ついつい飛ばそうとして力が入ってしまい。
気が付いたら、力の入った手打ちのスイングに戻ってしまうんですね。
冬のゴルフは、特に注意しましょう。
これは、プロや上級者でも起こりうることなのです。
必ずコースでラウンドしたら、練習場でスイングを修正しておかないと元に戻らなくなってしまいます。
ランチは新メニューのガーリックチキンとカニクリームコロッケです。
寒さを吹き飛ばしてくれるようなスタミナ料理です。
ニンニクのガッツリ効いたチキンにカニクリームコロッケです。
今までなかった新しいメニューですね。
ソースは薄味なので、好みで醤油とかステーキソースで味付けしてください。
まとめ
いかかですか。
冬のゴルフとシーズン中のゴルフ。1年を通して一番難しいのが冬のゴルフです。
2月~3月になると河川敷は風も強くなります。
上級者ほど冬でも、グリーンが凍っていても、風が吹いてもそれ程大叩きしないものです。
それはゴルフが上手だからでなく、冬のゴルフをたくさん知っているからです。
その為には、経験を積まないといけないんですね。
ただ、ラウンド回数を重ねるのでなく、しっかりマネジメントを理解して経験を重ねましょう。
GDOでチェック
楽天GORAでチェック
LINEで友だち追加してね!
https://d.line-scdn.net/r/web/social-plugin/js/thirdparty/loader.min.js
関連記事
平成の元号も、新しい元号に変わり何かと大きな変革がありそうな2019年のスタートです。
今年は、食っちゃ寝の正月をやめて、元旦から新玉村ゴルフ場で初ラウンドです。
ゴルフ…
ゴルフ場に行く前に、練習場によってウオーミングアップです。
朝の練習で、「シャンクが出なければ良いな」と心配でした。
朝の練習でシャンクが出たら、その日は心配でゴルフになりませんよね。
…
奥様に誘われ、玉村ゴルフ場に入れてもらいました。
大きなコンペが入っているというので、一番スタートに入れてもらいました。
玉村ゴルフ場は、人気がありいつも一杯です。
大きなコンペが入っていると…
Source: シングルプレーヤを目指す人のゴルフ情報サイト
最新情報