-
【悩み】フェアウエイウッドがボールが上がらない!
投稿日 2019年1月10日 11:44:09 (レッスン)
-
飛距離アップに効果的な「マン振り素振り」。実は力の入れ方にコツがある!? プロの教えを実際に試してみた
-
ダウンブローの打ち方とコツがわかる練習法5選【編集長特選】
-
ストロークのタイプでパターの「重量」や「バランス」の“正解”も変わる! 振り子なら“重量”重め、「オートマチック」に振るなら“バランス”重めが合う!【パッティング専門コーチが解説】
-
スウィングの初動はどこから? 手から、それとも体全体で?【西村至央のショートゲームから作るスウィングの基礎#5】
-
ベストシーズンの春到来。冬もラウンドしていたゴルファーは「振り過ぎ」に注意!?【100切り】
-
「そのフィニッシュ間違ってます」バランスのいい大きなフィニッシュができるスウィングを解説
-
花道からのランニングアプローチ、ウェッジで打つコツは? プロがイラストを交えて解説
-
短い距離からコツコツと……。体を使ったアプローチがおすすめなワケ!【パターマットでアプローチ家錬①】
-
逆目&ピン近のアプローチは、強くインパクトして飛ばさない“引きワザ”がオススメ!【パターマットでアプローチ家錬②】
-
「左の壁」って意識する? ビギナーが覚えたい、軸足キープの第一歩
-
上体、腕、グリップなど、いろいろなところに現れる”力み”を撃退したい! ためになるレッスン記事5選【編集長特選】
-
パターのネック形状は大きく分けて4種。それぞれどんなゴルファーに合うか、タイプ別に紹介!【パッティング専門コーチが解説】
-
右手を正しく使える「ティーアップドリル」!【西村至央のショートゲームから作るスウィングの基礎 #2】
-
シンプルに「プラスマイナス1番手」とはいかない!? 打ち上げ、打ち下ろしで気を付けるべきこととは?【100切り】
-
現在フェデックスランク1位のラドビッグ・アバーグ!ドライバースウィングを後方アングルからAIで分析
-
ハンドファーストインパクトを実現するための「必須条件」とは? プロがイラストを交えて解説
-
大慣性モーメントドライバーで左へのミスが急増⁉︎ 右を向いて引っかえるイメージで打つのがいい!【左真っすぐを退治しよう!①】
-
“フリスビー”をうまく投げれたら、大慣性モーメントヘッドは攻略できる!【左真っすぐを退治しよう②】
-
ホブランの飛距離が15ヤードも伸びた!? 飛距離アップの動作「ダブルポンプ」を実際に試してみた
-
ベテランシングルが考える“不調から脱する”ための方法。「アドレスを整える」とは?【参上! ゴルファー応援隊】
-
もう大叩きのミスはしない! 覚えておきたい“トラブルショット”!【編集長特選】
-
パットの距離感を合わせたいならJ・スピースも実践する“あの方法”が効果的!【パッティング専門コーチが解説】
-
「飛距離アップの要素がいっぱいの練習法」
【小池丈晴の「いつでも、まっすぐ250ヤード!」#12】
-
100切りを目指すならフェアウェイウッド、ユーティリティは「3番ウッド以外」どんどん使うべき! その理由とは?【100切り】
-
フォローでビュッと音出せる? クラブの振り抜きが良くなる素振りを解説
-
いいこと尽くしの直ドラショット。そのコツと、冬に威力を発揮する理由とは?【岩井ツインズも実践した、直ドラショット①】
-
絶対にダフらない直ドラショットのコツ。それは、”フェースの向き”がポイント!【岩井ツインズも実践した、直ドラショット②】
-
ゴルフスウィングってどのくらい体を回せばいいの? ビギナーの疑問を解説!
-
パットのストロークの軌道は「右手のグリップ」で3タイプに分かれる!? タイプ判別法&まっすぐ打つための修正法を実際に試してみた
-
1日5回×3セットで上達するシャドースウィングと素振りを解説【謎キャラコーチ『わきゅう』の気になる話♯99】
フェアーウエイウッドって難しいですよね。
安心してください。誰もが難しいのです。
フェアーウエイウッドは、一番難しいクラブだからなのです。
桃子プロ流のワンポイントアドバイスをもらいましょう!。
【悩み】フェアウエイウッドがボールが上がらない!
まず判ってもらいたいこと。
フェアーウエイウッドで、一番やってはいけないことが、「上げようとすること」です。
次にやってはいけないことが、「飛ばそうとすること」です。
皆さんは、ドライバーで飛ばさないように打つって、難しいですよね。
飛んでしまうんです。
それと同様に、上がってしまうのです。
球を上げずに打つことが難しいクラブなのです。
それと、一番練習しないクラブなのです。
フェアーウエイウッドは地面から打つ、一番難しいクラブなのです。
一番難しいクラブを練習しないで、うまく打てるはずがありません。
基本はアイアンと同じように打つことです。
基本はレベルスイングです。
少し打ち込み気味で打たないと、球は上がりませんが・・。
打ち込み過ぎるとミスショットになります。
上げようとか、飛ばそうとか思った瞬間に、トップやダフリが出てしまいます。
ティーショットで使用するならまだしも、フェアーウエイやラフからのショットを苦手としている
ゴルファーがほとんどだと思います。そこでお勧めするのがこのドリルです。
ティーを…
FWは、7アイアンと同じ
7アイアンを打つつもりで、短く持って打ってみましょう!
距離も7アイアンと同じ150yも飛べばOKと思って打てば、それ以上飛んでしまいます。
200y以上飛ばそうと思って打つので、150yも飛ばなくなってしまうんですね。
FWも短く持てば、7アイアンと同じ長さになります。
「上げよう」「飛ばそう」と思わずに打つことです。
アイアンと同じに打てれば、ミスショットは起きません。
フェアーウエイウッドを知ろう
フェアーウエイウッドといっても、いろいろあります。
通常は3W、5W、7Wが普通のラインナップです。
その下がユーティリティー(ハイブリッド)です。
まずフェアーウエイウッドについて考え方から勉強しましょう。
3W・5W・7Wもロフトが違うだけと思っていませんか?
それぞれ、目的が違うんですね。
飛距離が違うだけではないのです。
スプーン(3W)
飛ばすクラブです。一般的にはロフトが15~16°で球が上がりにくいクラブです。
アベレージゴルファーには、使いこなすのが難しいクラブです。
クラブやシャフトの選定にも、難しさがあります。
ティーショットを優先にするのか、フェアーウエイから打つことを前提にするのかで、ロフトやシャフトを選定していきます。
ヘッドスピードが無いと、球も上がりません。
実際に私も、フェアーウエイから打つより、ティーショットで使用する方が、断然多いです。
クリーク(5W)
ヘッドスピード45m/sec以下のアベレージゴルファーの人は、平均飛距離は確実に3Wよりも5Wの方が飛びます。
クラブロフトが18~19°になっているので、球が上がりやすいので、曲がりにくいという性質を持っています。
ただし、球が上がりやすいのでアゲンストの向かい風などで使用すると、吹き上がってしまい飛距離が出ないとこもあります。
7番ウッドまたはユーティリティー
7番ウッドは、ロフトが20~21°なので、非力な年配者や女性に向いているクラブです。
ヘッドスピードのある方やアイアンが得意な方は、ユーティリティーの(20~21°)を入れるのが良いでしょう。
考え方は、5Wと同じく高く上がって曲がらないクラブです。
ただ、この番手になると只々飛ばすことより、狙って打つクラブになってきます。
よりコントロールしやすいシャフトとヘッドが要求さてるクラブです。
まとめ
上がらないクラブで上げようとするのがミスの素です。
球が上がらないのは、打ち方だけでなく、シャフトの硬さも問題です。
硬いシャフトでは、球は上がりません。
アベレージの皆さんは、平均してオーバースペックです。
ヘッドスピード45m/sec以下の人が、カスタムシャフトの3Wを使用して、高さと飛距離を出そうとするのは無理です。
5Wを使用しましょう。
実際、試合で選手の使用率が一番高いのが5Wです。
GDOでチェック
Amazonでチェク
楽天でチェック
ゴルフパートナー
LINEで友だち追加してね!
https://d.line-scdn.net/r/web/social-plugin/js/thirdparty/loader.min.js
関連記事
私は最近フェアーウエイウッドが楽しくてしょうがありません。
3Wをテーラーメイドのグローレに変えてから、ミスがほとんどなくなり、コースで自信をもって使用することが出来るようになりました…
一応バックに入れているだけ・・なんて人は多いかもしれませんね。
フェアーウエイウッドというと、名前の通りフェアーウエイから、芝の上からテーアップなしに直接打つクラブです。
一般的には、…
タイトリストからテーラーメイドにクラブチェンジをして1年が過ぎました。
スコアも安定してきて、飛距離もアップしてきています。
ただ更なる安定性を求めて、新しいクラブの探求心が芽生えてきています。
現在使用クラブの問題点
ドラ…
最近ブームのぶっ飛びスプーン。
使ってみたいけど、使いこなせなければ、恰好でバッグに入れているだけになってしまいます。
私が今練習に取り組んでいるのが、5W(クリーク)です。
今回は自分の5WとUT(3U…
Source: シングルプレーヤを目指す人のゴルフ情報サイト
最新情報