-
【TaylorMade】テーラーメイドのNewモデル“M5 / M6”ドライバーは例を見ない新テクノロジー「スピードインジェクション」搭載!
投稿日 2019年1月11日 23:20:14 (ゴルフ用品・グッズ)
-
追加モデル「EZONE GT MAX」ドライバーは、他のモデルとどう違う? ヨネックスの最新ドライバー全3モデルをプロが比較試打!
-
ティアドロップウェッジに問題発生? 「ピン」と「リンクス」がバンカー専用のウェッジを発売。これって偶然?【長谷部祐とギア問答#46】
-
ピンゴルフ『G440 SFTドライバー』は曲がらないだけじゃない!?【ヘッドデータ分析で判明】
-
“カチャカチャ”をもっと有効に活用する方法とは? クラブフィッターと改めて考えてみた
-
フェースに刻印された4ポイントクラウンが特徴的な「ニューポート2 SSS」【キャメロンマニア宣言】
-
92年世代がこぞって手に取ったスコッティキャメロンのニューパター【Vポイント×SMBCレディスの練習日レポート】
-
幅広いレベルのゴルファーにマッチする、超万能クラブ!「PRGR「CRYSTAL eggドライバー」(プロギア クリスタル・エッグ)」【江澤亜弥がレディスクラブを試打・解説】
-
渋野日向子も! 最近増えている“クラブ契約フリー”のプロ。その理由をクラブ設計家と考えた【クラブ選びをクール解説!】
-
女子プロに人気のシャフト「スチールファイバー」未発売の重量帯をツアーで発見! 通常モデルよりも重たいウェッジ用
-
タイトリスト「GT2」ドライバー×TRPX「The Air Light」シャフトは「飛距離とコントロール性を併せ持ったクラブ」(堀越プロ)【人気ゴルフ工房のおすすめクラブをキング・オブ・試打が語る】
-
自分にピッタリのクラブを見つけるために、今までの“クラブ遍歴”を書き出して分析してみよう!
-
2016年に作られた唯一不二の完全ハンドメイドパター「ガレージパター」【キャメロンマニア宣言】
-
コリン・モリカワの最新クラブセッティング。ドライバー選びに変化。昨年はQi10の〝MAX〟、今年はQi35の〝LS〟
-
ゴルフの祭典「Japan Golf Fair 2025」が開幕! 会場の様子や参加店舗をレポート
-
まさにタイガーと同モデルが手に入る! 「TOUR B X TIGER WOODS EDITION」が4月に発売
-
“SCOTY DALE”の文字が刻まれているのはキャメロンが納得した仕上がりのパターだけ!?【キャメロンマニア宣言】
-
最近、ウェイトを調整できるUTが増殖中。そのメリットを設計家に聞いてみた【クラブ選びをクール解説!】
-
フジクラ「ダイヤモンドスピーダーFW」の5Xは7番ウッドと相性がいい⁉︎ クラブナビゲーターが性能を検証!【フェアウェイウッド編】
-
アマチュアゴルファーの選択肢が広がった⁉︎ フジクラ「ダイヤモンドスピーダー」のハイブリッド用シャフトがアツい!【ハイブリッド&アイアン編】
-
WAOWW「BANG」ドライバー×アーチ「CELESTE」シャフトは「飛距離と方向性を両立した安定感のあるクラブ」(堀越プロ)【人気ゴルフ工房のおすすめクラブをキング・オブ・試打が語る】
-
松山英樹の最新クラブセッティング。今季開幕戦、圧勝優勝を支えた〝黒パター〟の正体は?
-
キャロウェイ『エリート MAX FAST』をプロが試打解説!「軽量なのにスピンコントロールができていて上級者でも使える」(小島プロ)【プロが試打&分析・動画あり】
-
テーラーメイド、キャロウェイ、ピンの最新軽量ドライバーを打ち比べ!「HS42m/sまでのアスリートなら十分試す価値があります」(小島プロ)【プロが試打&分析・動画あり】
-
5番ウッドやUTは飛びすぎちゃダメ!? シニアプロが古いモデルを愛用する理由とは?【クラブ選びをクール解説!】
-
ディアマナBB“40グラム台”のフレックスはなぜ豊富? クラブナビゲーターが徹底検証!【ディアマナBBを検証・後編】
-
ミズノが「Mizuno Pro S-3 アイアン」を発表! 「S-3」の「S」って何?
-
“松山英樹効果”で人気のセンターシャフトパター。アマチュアにも使えるものなのか、クラブ設計家と考察【クラブ選びをクール解説!】
-
『EQUINOX LIMITED』ドライバー×『LOOP SLASH』シャフトの組み合わせは「飛びの3要素をしっかりと実現したクラブ」(堀越プロ)【人気ゴルフ工房のおすすめクラブをキング・オブ・試打が語る】
-
ヘッドスピード40m/s前後+スピンを落としたい人にはピン「G440 LST」がオススメ!【プロが試打&分析・動画あり】
-
テーラーメイド「Qi35」のレギュラーモデルとMAXの違いは、ウェイトが「ひとつ多いか、少ないか」。この狙いの本当の意味とは?【長谷部祐とギア問答!#43】
テーラーメイドといえば毎年革新的な新製品を世に送り出し、しかもその製品のどれもが全く新しいテクノロジーを搭載しており世界中のゴルファーの注目を集めると共に、全メーカーの筆頭に立つ販売数、そしてサポートプロの勝利数がその技術力と製品のポテンシャルの高さを実証している。
先日発表されたキャロウェイのエピックフラッシュに続き、こちらも超話題のテーラーメイドのNewモデル、“M5 / M6”ドライバーが2019年1月11日に発表となった。


テーラーメイドのティザー広告では、ドライバーのフェースのヒールとトゥ部分に2つの赤いネジがセットされており、それが新たなるテクノロジーを匂わせる演出であったのだが、その詳細がこの発表会でプレゼンテーションされたのだ。
発表会会場には、テーラーメイドゴルフの日本法人代表であるマーク・シェルドン-アレイ氏、そして上級副社長であるブライアン・バゼル氏が登壇し、話題の新製品が発表された。

全製品がプロが使用する“ツアー支給品”よりも高精度な最大反発係数!?

2019年モデルとして発表された“M5 / M6”ドライバーの最大の特徴としては、全く新しい発想の元、採用された「スピードインジェクション」テクノロジーだ。
ゴルフクラブのヘッドパーツの製造過程において、どうしても避けられないのが、製品ごとの精度のバラつき。生産ラインで精密加工する上で大手メーカーであればあるほど大量生産が故、製品の個体差が出るのはもはや仕方のないことであった。
当然、メーカーの製造ラインでは出来上がった製品への検品作業が行われ、ある程度の製品誤差も考慮の上、R&Aの定めることとする「反発係数ルール」に抵触しない範囲で最終製品として出荷される。
巷でよく耳にする“クラブヘッドには当たりはずれがある”という言葉には、まさにこの製造過程での許容範囲内で発生する誤差を指しているだ。
また、かねてよりネットオークションなどで見かけていた“ツアー支給品”と呼ばれるやたらと値段が高いヘッドパーツも、この製品誤差からくる、よりルールの範囲内で、規定ギリギリの反発係数を持つ個体のことを指す。確かに世界のトーナメントで戦う契約プロ達は「勝利」という結果が重要視されており、各メーカーもプロが使用するギアには緻密な検査を行った上で、ルール適合でありながらもより反発係数が高いものをチョイスして手渡すことは常識とされている。

そして今回のNewモデル、M5 / M6ドライバーに採用された「スピードインジェクション」テクノロジーは、上記図の最も右端、赤い「限界へのチャレンジ」ゾーンに全ての製品を収めるための技術であるという驚きの発表であった。
契約プロへ支給されるツアー支給品“ツアースパイシー”よりも高精度にルール限界点に近いポジションだ。
全製品がルールを大きく逸脱した高反発!!フェース面に開けた2つのポートからヘッド内部にレジン素材を注入

「スピードインジェクション」テクノロジーとは、製造された全てのドライバーヘッドの反発係数をルール上最大限に揃えることを可能にする全く新しい発想だ。
製造過程においてまずフェースの外周を20%薄くし、さらに進化したハンマーヘッドスロットによりスイートエリアが約66%アップしたルール適合外のヘッドを製造。次にフェース面に開けた2つのポートからヘッド内部にレジン素材を注入(インジェクション)し、反発係数をルールの限界値にチューニングを行う。その上でなんと製造された製品の全数検査を行い、フェース各部分の反発係数がルール適合の限界値となっているか確認するという手の込んだ製造過程だ。

無論、注入されるレジン素材の分量は独自の係数によってマネージメントされており、個体ごとの検査結果を基にヒール側、トゥ側に注入されるレジン素材の分量は徹底管理されているそうだ。これにより、製造工程と検査にかかる工程が前作と比較すると約3割ほど増加しているとのこと。
つまり、今回のNew M5 / M6ドライバーは、タイガー・ウッズやダスティン・ジョンソン、ジェイソン・デイなどの契約プロが使用するヘッドパーツと同様のものが一般小売価格で皆の手元に届くという事になる。
さらに進化したツイストフェース、ハンマーヘッド2.0
M3 / M4で採用され、打点のブレによる曲がり幅を大幅に抑制してくれる“ツイストフェース”はおよそ20%薄くなっており、さらに飛んで曲がらないテクノロジーへと進化している。また、改良されたハンマーヘッドは2.0と呼称され、スイートエリアをさらに拡大するという進化が見られる。

《New M5ドライバーの特徴》

前作であるM3ドライバーからM5ドライバーへ大きく進化した部分は可変式ウエイトがYトラックからNewタイプのTトラックへ変化している。M1ドライバーでもTトラック型であったが、M5では「T」の方向が逆向きを採用。
またソール側のエアロダイナミックカーボンソールが広範囲に進化、これにより重心の移動距離が20%アップ(M3比較)し、より重心距離を最適化している。

《New M5 TOURドライバーの特徴》

前作、M3ではヘッド体積440ccのタイプをM3・440の名称で発売していたが、今回M5では440ccが435ccとなっており、名称も“M5 TOUR”としている。
前作同様に小ぶりなヘッドで、重心距離も短い設計のためヘットターンが速くコントロール性を重視したいユーザーに向いている。
《New M6ドライバーの特徴》

M6ドライバーの大きな特徴として、カーボンクラウンの面積が10%拡大している上、ソール側にもカーボンコンポジットを採用。さらに軽量化をしたことで低重心化を増大させている。その余剰重量をソール部分の後方に巨大なウエイトで46gのイナーシャジェネレーターを採用。さらに深低重心に設計したことにより、ヘッドの慣性モーメントが上下方向に広く上がる設計だ。前作のM4よりもよりやさしく球をあげられる上、強弾道が生み出される。
また、進化したツイストフェースとハンマーヘッド2.0も採用され、より広いスイートエリアを実現。

《New M5 / 6ドライバーのスペック》
M5ドライバー

M5 TOURドライバー

M6ドライバー

【問い合わせ先】
テーラーメイドゴルフ株式会社 カスタマーサービスコール
フリーダイヤル:0120-558-562
ウェブサイト:www.taylormadegolf.jp
Source: GOLFTODAY ギアー
最新情報