-
【TENSEI】三菱ケミカルから遂に超話題のカーボンシャフト“TENSEI™”が正式発売!! カーボン×ケブラー繊維で振り抜き抜群。
投稿日 2019年1月13日 23:36:29 (ゴルフ用品・グッズ)
- 商品名:TENSEI
CK Pro Orange50/60/70/80シリーズ
- 希望小売価格:¥50,000(税抜)
- 発売時期:2019年2月上旬
- スペック
-
追加モデル「EZONE GT MAX」ドライバーは、他のモデルとどう違う? ヨネックスの最新ドライバー全3モデルをプロが比較試打!
-
ティアドロップウェッジに問題発生? 「ピン」と「リンクス」がバンカー専用のウェッジを発売。これって偶然?【長谷部祐とギア問答#46】
-
ピンゴルフ『G440 SFTドライバー』は曲がらないだけじゃない!?【ヘッドデータ分析で判明】
-
“カチャカチャ”をもっと有効に活用する方法とは? クラブフィッターと改めて考えてみた
-
フェースに刻印された4ポイントクラウンが特徴的な「ニューポート2 SSS」【キャメロンマニア宣言】
-
92年世代がこぞって手に取ったスコッティキャメロンのニューパター【Vポイント×SMBCレディスの練習日レポート】
-
幅広いレベルのゴルファーにマッチする、超万能クラブ!「PRGR「CRYSTAL eggドライバー」(プロギア クリスタル・エッグ)」【江澤亜弥がレディスクラブを試打・解説】
-
渋野日向子も! 最近増えている“クラブ契約フリー”のプロ。その理由をクラブ設計家と考えた【クラブ選びをクール解説!】
-
女子プロに人気のシャフト「スチールファイバー」未発売の重量帯をツアーで発見! 通常モデルよりも重たいウェッジ用
-
タイトリスト「GT2」ドライバー×TRPX「The Air Light」シャフトは「飛距離とコントロール性を併せ持ったクラブ」(堀越プロ)【人気ゴルフ工房のおすすめクラブをキング・オブ・試打が語る】
-
自分にピッタリのクラブを見つけるために、今までの“クラブ遍歴”を書き出して分析してみよう!
-
2016年に作られた唯一不二の完全ハンドメイドパター「ガレージパター」【キャメロンマニア宣言】
-
コリン・モリカワの最新クラブセッティング。ドライバー選びに変化。昨年はQi10の〝MAX〟、今年はQi35の〝LS〟
-
ゴルフの祭典「Japan Golf Fair 2025」が開幕! 会場の様子や参加店舗をレポート
-
まさにタイガーと同モデルが手に入る! 「TOUR B X TIGER WOODS EDITION」が4月に発売
-
“SCOTY DALE”の文字が刻まれているのはキャメロンが納得した仕上がりのパターだけ!?【キャメロンマニア宣言】
-
最近、ウェイトを調整できるUTが増殖中。そのメリットを設計家に聞いてみた【クラブ選びをクール解説!】
-
フジクラ「ダイヤモンドスピーダーFW」の5Xは7番ウッドと相性がいい⁉︎ クラブナビゲーターが性能を検証!【フェアウェイウッド編】
-
アマチュアゴルファーの選択肢が広がった⁉︎ フジクラ「ダイヤモンドスピーダー」のハイブリッド用シャフトがアツい!【ハイブリッド&アイアン編】
-
WAOWW「BANG」ドライバー×アーチ「CELESTE」シャフトは「飛距離と方向性を両立した安定感のあるクラブ」(堀越プロ)【人気ゴルフ工房のおすすめクラブをキング・オブ・試打が語る】
-
松山英樹の最新クラブセッティング。今季開幕戦、圧勝優勝を支えた〝黒パター〟の正体は?
-
キャロウェイ『エリート MAX FAST』をプロが試打解説!「軽量なのにスピンコントロールができていて上級者でも使える」(小島プロ)【プロが試打&分析・動画あり】
-
テーラーメイド、キャロウェイ、ピンの最新軽量ドライバーを打ち比べ!「HS42m/sまでのアスリートなら十分試す価値があります」(小島プロ)【プロが試打&分析・動画あり】
-
5番ウッドやUTは飛びすぎちゃダメ!? シニアプロが古いモデルを愛用する理由とは?【クラブ選びをクール解説!】
-
ディアマナBB“40グラム台”のフレックスはなぜ豊富? クラブナビゲーターが徹底検証!【ディアマナBBを検証・後編】
-
ミズノが「Mizuno Pro S-3 アイアン」を発表! 「S-3」の「S」って何?
-
“松山英樹効果”で人気のセンターシャフトパター。アマチュアにも使えるものなのか、クラブ設計家と考察【クラブ選びをクール解説!】
-
『EQUINOX LIMITED』ドライバー×『LOOP SLASH』シャフトの組み合わせは「飛びの3要素をしっかりと実現したクラブ」(堀越プロ)【人気ゴルフ工房のおすすめクラブをキング・オブ・試打が語る】
-
ヘッドスピード40m/s前後+スピンを落としたい人にはピン「G440 LST」がオススメ!【プロが試打&分析・動画あり】
-
テーラーメイド「Qi35」のレギュラーモデルとMAXの違いは、ウェイトが「ひとつ多いか、少ないか」。この狙いの本当の意味とは?【長谷部祐とギア問答!#43】
材料開発からの一貫生産を可能とする三菱ケミカルのカーボンシャフト。マニアックなファンを多勢に有するディアマナシリーズやKUROKAGEシリーズ、FUBUKI、BASARAシリーズなど、世界のゴルファーも愛用するゴルフシャフトのパイオニアだ。
その三菱ケミカルから話題沸騰中の“TENSEICK Pro Orage”シリーズが2019年2月より発売開始となる。
このシャフト、もうご存知の方は大勢いるとは思うが、2018年シーズンの米PGAツアーにて、タイガー・ウッズがいち早く採用し、怪我による不調からの復調に大きく寄与したモデルでもあり、ジャスティン・ローズを始めローリー・マキロイ、17年マスターズの覇者、セルヒオ・ガルシアやイアン・ポールター、チャーリー・ホフマンなど、一流のプレーヤーがこぞって採用したことで一気に使用率No,1を獲得したモデルである。
海外では、このOrangeシリーズの他、中調子のRedとBlue、そして同じ元調子であるWHITEの4っつのラインが発売されているわけだが、今回の国内正式発売はとりわけ人気の高いOrengeシリーズのみの発売となる。


炭素繊維と高強度で衝撃安定性に優れるケブラー繊維のハイブリッドクロスを採用。
TENSEICK Pro Orageシリーズの大きな特徴として、バット部に使用したカーボン/ ケブラー(CK)クロスを採用していることが挙げられる。
これによりこれまでにない新たなスイングフィーリングが体感でき、高比重のタングステンプリプレグを手元に配置する最適重量配分設計により、ストレスなくフィニッシュまで一気に振りぬけるという。

これは材料開発から一貫生産が可能である三菱ケミカルならではのアドバンテージであり、ゴルフ用シャフトの素材の選択肢を制限無しに開発しており、多様な材料を用いることで、結果プレーヤーが求める性能を実現している。
ブランド名も「数多の材料が、高性能シャフトとして転生する」こと、また天性、転成、点睛にも通じることから「テンセイ」と命名されているそうだ。

高レスポンスでヘッドが返る、新感覚のカーボンシャフト

早速、試打会でこの人気シャフトを試してみたわけだが、まず気になったのが50g台のスペックがラインアップされている点。海外では60g台のRフレックスから90g台のTXフレックスが用意されているのだが、国内仕様では軽めの仕様、50g台も追加されている。
往々にして比重の軽いカーボンクロスは軽量シャフト化はさほど困難なこととは言えないが、今回採用されているケブラー素材やタングステンプリグレグは強度とともに重量が増加するはず。それを50g台のシャフトとして製品化することが可能なのは、さすがマテリアル企業の三菱ケミカルだ。
実際、試打当日は気温も低く、ゴルフスイングも振り切ることがかなり困難とも言えるコンディションではあったが、50g台のTENSEICK Pro Orageはかなりヘッドの返りも早くつかまった弾道が印象的だ。しかもヘッドスピードが40そこそこの筆者でも50のXフレックスが十分に振れる。一般的な“軽固”シャフトではある程度ヘッドスピードがないと、力のない棒球だったり、失速気味のドロップ球になりがちがが、このPro Orangeの弾道は粘りのある強い弾道が手に入る。
また、重量帯やフレックスが変われば全く別物のようにシャフトの性格が変わるものでもあるのが一般的だが、TENSEICK Pro Orageは弾道や球筋に大きな変化が見られないという、過去に例を見ない仕上がりになっている点に驚いた。
さらに、キックポイントが手元の仕様であるものの、まるで中調子のようなフィーリングで低スピンの高い弾道が得られるのも好印象。
このシャフト、シーズンに合わせて様々な重量帯・スペックを用意してラウンドに臨みたいと感じてしまうのであった。
《TENSEICK Pro Orageの概要》

【問い合わせ先】
三菱ケミカル株式会社 コンポジット製品事業部営業G
電話:03-6748-7606
ウェブサイト:http://www.mitsubishichemicalgolf.jp/
Source: GOLFTODAY ギアー
最新情報