-
低いティーアップで「ダウンブロー」を打とう!
投稿日 2018年9月26日 12:01:16 (レッスン)
-
飛距離アップに効果的な「マン振り素振り」。実は力の入れ方にコツがある!? プロの教えを実際に試してみた
-
ダウンブローの打ち方とコツがわかる練習法5選【編集長特選】
-
ストロークのタイプでパターの「重量」や「バランス」の“正解”も変わる! 振り子なら“重量”重め、「オートマチック」に振るなら“バランス”重めが合う!【パッティング専門コーチが解説】
-
スウィングの初動はどこから? 手から、それとも体全体で?【西村至央のショートゲームから作るスウィングの基礎#5】
-
ベストシーズンの春到来。冬もラウンドしていたゴルファーは「振り過ぎ」に注意!?【100切り】
-
「そのフィニッシュ間違ってます」バランスのいい大きなフィニッシュができるスウィングを解説
-
花道からのランニングアプローチ、ウェッジで打つコツは? プロがイラストを交えて解説
-
短い距離からコツコツと……。体を使ったアプローチがおすすめなワケ!【パターマットでアプローチ家錬①】
-
逆目&ピン近のアプローチは、強くインパクトして飛ばさない“引きワザ”がオススメ!【パターマットでアプローチ家錬②】
-
「左の壁」って意識する? ビギナーが覚えたい、軸足キープの第一歩
-
上体、腕、グリップなど、いろいろなところに現れる”力み”を撃退したい! ためになるレッスン記事5選【編集長特選】
-
パターのネック形状は大きく分けて4種。それぞれどんなゴルファーに合うか、タイプ別に紹介!【パッティング専門コーチが解説】
-
右手を正しく使える「ティーアップドリル」!【西村至央のショートゲームから作るスウィングの基礎 #2】
-
シンプルに「プラスマイナス1番手」とはいかない!? 打ち上げ、打ち下ろしで気を付けるべきこととは?【100切り】
-
現在フェデックスランク1位のラドビッグ・アバーグ!ドライバースウィングを後方アングルからAIで分析
-
ハンドファーストインパクトを実現するための「必須条件」とは? プロがイラストを交えて解説
-
大慣性モーメントドライバーで左へのミスが急増⁉︎ 右を向いて引っかえるイメージで打つのがいい!【左真っすぐを退治しよう!①】
-
“フリスビー”をうまく投げれたら、大慣性モーメントヘッドは攻略できる!【左真っすぐを退治しよう②】
-
ホブランの飛距離が15ヤードも伸びた!? 飛距離アップの動作「ダブルポンプ」を実際に試してみた
-
ベテランシングルが考える“不調から脱する”ための方法。「アドレスを整える」とは?【参上! ゴルファー応援隊】
-
もう大叩きのミスはしない! 覚えておきたい“トラブルショット”!【編集長特選】
-
パットの距離感を合わせたいならJ・スピースも実践する“あの方法”が効果的!【パッティング専門コーチが解説】
-
「飛距離アップの要素がいっぱいの練習法」
【小池丈晴の「いつでも、まっすぐ250ヤード!」#12】
-
100切りを目指すならフェアウェイウッド、ユーティリティは「3番ウッド以外」どんどん使うべき! その理由とは?【100切り】
-
フォローでビュッと音出せる? クラブの振り抜きが良くなる素振りを解説
-
いいこと尽くしの直ドラショット。そのコツと、冬に威力を発揮する理由とは?【岩井ツインズも実践した、直ドラショット①】
-
絶対にダフらない直ドラショットのコツ。それは、”フェースの向き”がポイント!【岩井ツインズも実践した、直ドラショット②】
-
ゴルフスウィングってどのくらい体を回せばいいの? ビギナーの疑問を解説!
-
パットのストロークの軌道は「右手のグリップ」で3タイプに分かれる!? タイプ判別法&まっすぐ打つための修正法を実際に試してみた
-
1日5回×3セットで上達するシャドースウィングと素振りを解説【謎キャラコーチ『わきゅう』の気になる話♯99】
アイアンは「ダウンブロー」に打てとよく言われますが、よく聞くけど決してできない「ダウンブロー」。
プロのように「ダウンブロー」で打って、ターフが取れるようになるには、どうしたら良いのでしょうか。
ミスショットで多いのが「ダフリ」や「トップ」です。
「かんだ」や「うすい」の表現も程度こそ少ない物の、同じ症状です。
何が原因なの?。なぜ直らないの?
アイアンの最下点を知ろう
一般のアマチュアゴルファーは、ボールの右側手前にアイアンのフェイスを入れようとします。
アイアンの軌道の最下点が、ボールの右側になるのです。
ボールに当たるのと同時に芝に当たるのです。
少し早いと「ダフリ」なのです。
プロのアイアンの軌道の最下点は、ボールの前です。
ボールにクラブフェイスが当たってから、クラブが芝に接触してターフが取れます。
直らない原因は、練習場のマットです。
ゴルフ練習場のマットの上でアイアンの練習をしていると、クラブがボールの手前に入っても、クラブがマットの上を滑ってくれてナイスショットになってしまうのです。
ところが、いざ芝の上で打つと、クラブは滑ってくれないために芝に刺さって、「ダフったり」「噛んだり」するのです。
練習場のマット以外にもたくさんの原因はあります。
大きく言えるのが、インパクトゾーンの長さです。
プロが、長い楕円形のスイングに対して、アマチュアは「V字」のクラブ軌道が多いということです。
クラブを手で上げて、アウトサイド・インに振り下ろすスイングでは、インパクトが「点」になってしまいます。
簡単には直せませんが、長いインパクトゾーンで打てるように練習しましょう。
練習場で、一番低いティーアップで練習しよう。
一番低いティーアップで打つことによって、マットを滑ったのか、ティーを打ったのか、ボールを打ったのかが手に取るようにわかります。
ゴムのティーを打ちながらのすくい打ちにならないように、注意しましょう。
ボールを直接コンタクトして、ボールの先が最下点になるように練習しましょう。
マットから打つのと違って、ミスショットが多いのがよくわかりますよ。
LINEで友だち追加してね!
https://d.line-scdn.net/r/web/social-plugin/js/thirdparty/loader.min.js
関連記事
プロゴルファーのインパクトをスローで見てみましょう。
今回はイメージトレーニングです。
テレビで見ていても、アイアンショットは、凄いターフを取って飛ばしていますよね。
我々アマチュアは、手…
ボールの位置って、どうやって決めていますか?
フニッシュ取れていますか?
【インパクトの基本】クラブの最下点を知ろう!
クラブの最下点がゴルフが上達するうえで、とても重要なポイ…
インパクトと何が違うの?
Googってみても、出てくる内容は、イマイチでよく解って書いている人は少ないようです。
「インパクトゾーン」って何?
そもそも…
Source: シングルプレーヤを目指す人のゴルフ情報サイト
最新情報