-
飛ばない人ほど・・「スピン系ボール」が良い!
投稿日 2018年9月21日 11:42:52 (レッスン)
-
飛距離アップに効果的な「マン振り素振り」。実は力の入れ方にコツがある!? プロの教えを実際に試してみた
-
ダウンブローの打ち方とコツがわかる練習法5選【編集長特選】
-
ストロークのタイプでパターの「重量」や「バランス」の“正解”も変わる! 振り子なら“重量”重め、「オートマチック」に振るなら“バランス”重めが合う!【パッティング専門コーチが解説】
-
スウィングの初動はどこから? 手から、それとも体全体で?【西村至央のショートゲームから作るスウィングの基礎#5】
-
ベストシーズンの春到来。冬もラウンドしていたゴルファーは「振り過ぎ」に注意!?【100切り】
-
「そのフィニッシュ間違ってます」バランスのいい大きなフィニッシュができるスウィングを解説
-
花道からのランニングアプローチ、ウェッジで打つコツは? プロがイラストを交えて解説
-
短い距離からコツコツと……。体を使ったアプローチがおすすめなワケ!【パターマットでアプローチ家錬①】
-
逆目&ピン近のアプローチは、強くインパクトして飛ばさない“引きワザ”がオススメ!【パターマットでアプローチ家錬②】
-
「左の壁」って意識する? ビギナーが覚えたい、軸足キープの第一歩
-
上体、腕、グリップなど、いろいろなところに現れる”力み”を撃退したい! ためになるレッスン記事5選【編集長特選】
-
パターのネック形状は大きく分けて4種。それぞれどんなゴルファーに合うか、タイプ別に紹介!【パッティング専門コーチが解説】
-
右手を正しく使える「ティーアップドリル」!【西村至央のショートゲームから作るスウィングの基礎 #2】
-
シンプルに「プラスマイナス1番手」とはいかない!? 打ち上げ、打ち下ろしで気を付けるべきこととは?【100切り】
-
現在フェデックスランク1位のラドビッグ・アバーグ!ドライバースウィングを後方アングルからAIで分析
-
ハンドファーストインパクトを実現するための「必須条件」とは? プロがイラストを交えて解説
-
大慣性モーメントドライバーで左へのミスが急増⁉︎ 右を向いて引っかえるイメージで打つのがいい!【左真っすぐを退治しよう!①】
-
“フリスビー”をうまく投げれたら、大慣性モーメントヘッドは攻略できる!【左真っすぐを退治しよう②】
-
ホブランの飛距離が15ヤードも伸びた!? 飛距離アップの動作「ダブルポンプ」を実際に試してみた
-
ベテランシングルが考える“不調から脱する”ための方法。「アドレスを整える」とは?【参上! ゴルファー応援隊】
-
もう大叩きのミスはしない! 覚えておきたい“トラブルショット”!【編集長特選】
-
パットの距離感を合わせたいならJ・スピースも実践する“あの方法”が効果的!【パッティング専門コーチが解説】
-
「飛距離アップの要素がいっぱいの練習法」
【小池丈晴の「いつでも、まっすぐ250ヤード!」#12】
-
100切りを目指すならフェアウェイウッド、ユーティリティは「3番ウッド以外」どんどん使うべき! その理由とは?【100切り】
-
フォローでビュッと音出せる? クラブの振り抜きが良くなる素振りを解説
-
いいこと尽くしの直ドラショット。そのコツと、冬に威力を発揮する理由とは?【岩井ツインズも実践した、直ドラショット①】
-
絶対にダフらない直ドラショットのコツ。それは、”フェースの向き”がポイント!【岩井ツインズも実践した、直ドラショット②】
-
ゴルフスウィングってどのくらい体を回せばいいの? ビギナーの疑問を解説!
-
パットのストロークの軌道は「右手のグリップ」で3タイプに分かれる!? タイプ判別法&まっすぐ打つための修正法を実際に試してみた
-
1日5回×3セットで上達するシャドースウィングと素振りを解説【謎キャラコーチ『わきゅう』の気になる話♯99】
今日もボールのお話です。
最近のボルフボールの進化は、ドライバーの進化と共に目覚ましい物がありますよね。
大きく分けると、スピン系(止まる系)とディスタンス系(飛び系)。
両方の特徴を持った(中間系)など。
飛んで、曲がらない、良く止まるボールがあれば良いのですけど・・。
どこのメーカーも、そこを目指して日々開発しています。
飛ばない人ほど・・「スピン系ボール」が良い!
ボールの進化か?クラブの進化か?
今年の2018全米オープン・シネコックヒルズゴルフクラブ
2004年開催時は全長6996ヤードのパー70でした。
2018年開催時は全長7445ヤードのパー70です。
何と450yも距離が伸びているのです。
しかも飛び過ぎに規制を掛ける2008年の「高反発規制」を実施してもこんな状況なのです。
2004年大会では、丸山茂樹プロが最終順位で4位タイとなり、4大メジャーでのキャリアベストフィニッシュを飾った全米オープンとなっています。
ここで気になるのが、2004年開催時の距離(6996y)です。
その時は丸山茂樹プロ(日本人)でも通用していた?
日本のゴルフ場の平均距離は?
日本全国のゴルフ場の平均距離(ヤード)は、6703yだそうです。
ゴルフ場がどんどん閉鎖されているので、日々変わるでしょうが、6700yしかないのです。
それもバックティーの長さです。
ひと昔前に日本人が全米(PGA)で活躍したころは、日本のゴルフ場と距離が変わらなかったのですね。
1ホールの平均は?
全国平均のバックティーが6700yということは、レギュラーティーやフロントティーは、6000~6300程度です。
バックティー平均:372y
フロンティー平均:345y
単純に机上で考えると短くて簡単ですよね。
バックティープレイする人のドライバーの平均飛距離は240y程度でしょう。
試合に出ていてもコンスタントに250y以上飛ぶ人は少ないです。
フロントティーからプレイする人は、ドライバーの平均飛距離は220y程度でしょう。
問題は、ドライバーの飛距離ではなくて、セカンドショットの距離と使用クラブです。
通常150y以下の使用クラブは7Iより短い物を使用するでしょう。
飛距離が出なくて、150yをユーティリティやFWを使用している人は、グリーンに乗っても止まりません。
競技に出ている人は、180y~200yをグリーンに止めます。
プロは250yをグリーンに止めます。
どうやってグリーンに止まる球を打てるのかをいつも考えているのです。
弾道が高くて止まる球なのです。
低く飛んで止まる球ではないのです。
飛ばない人ほどスピン系が良いのでは
女房が飛距離が出ないので、ドライバーで180~190yです。
緑ティーや白ティーからプレイすると、セカンドショットは必ずFWです。
パー3もFWです。
見ているとこれでは、グリーンからみんなこぼれてゴルフになりません。
試しに私の使用しているスピン系のボールを打たせると・・。
タイトリストV1Xは、硬くてダメだそうですが。
SRIXON・ZSTAER-XVを打たせると、ディスタンス系と飛距離は一緒です。
グリーンでもトントンキュっと止まるのです。
思わず「オー・カッコイイ」と言ってしまいます。
スライスが直らない曲がる人にはお勧めできないかもしれませんが。
飛距離の出ない人ほど、飛ぶボールではなくて、止まるスピン系のボールをお勧めします。
曲がる人でも、ボールとの相性があるので、使ってみないと判りません。
スピン系ボールはスピンで弾道が高くなるので、曲がりにくくなるのです。
弾道が低いボールほど曲がりやすいのです。
SRIXONから飛距離特化型のボール「SRIXON-X」を試しに使ったのですが、曲がりすぎてダメでした。
私の見解ですが、信じる人は是非試してみて下さい。
ちなみに、私の使用球のSRIXON・ZSTAER-XVはUSモデルで、¥3,000位です。
Amazonでチェック
楽天でチェック
GDOでチェック
LINEで友だち追加してね!
https://d.line-scdn.net/r/web/social-plugin/js/thirdparty/loader.min.js
関連記事
アベレージゴルファーの皆さんは、どちらのボールが好みですか。
スピン系ですか?ディスタンス系ですか?。
SRIXONから飛距離特化型のボール「SRIXON-X」が発売されました。…
自分のエースボールが、タイトリストのV1Xから、SRIXON・ZSTAER-XVに変わってから、2年位たちます。
タ…
昨年まで自分のエースボールとして使用してきたボール。
エースボールがタイトリストPROV1X。セカンドボールがスリクソンZ-STAR-XV。
最近何故かスリクソンを多く使用するようになりました。
…
Source: シングルプレーヤを目指す人のゴルフ情報サイト
最新情報