-
ティーをどこに置くか?「前後左右の選択肢!」【パープレーの教科書】
投稿日 2018年8月29日 10:44:50 (レッスン)
-
飛距離アップに効果的な「マン振り素振り」。実は力の入れ方にコツがある!? プロの教えを実際に試してみた
-
ダウンブローの打ち方とコツがわかる練習法5選【編集長特選】
-
ストロークのタイプでパターの「重量」や「バランス」の“正解”も変わる! 振り子なら“重量”重め、「オートマチック」に振るなら“バランス”重めが合う!【パッティング専門コーチが解説】
-
スウィングの初動はどこから? 手から、それとも体全体で?【西村至央のショートゲームから作るスウィングの基礎#5】
-
ベストシーズンの春到来。冬もラウンドしていたゴルファーは「振り過ぎ」に注意!?【100切り】
-
「そのフィニッシュ間違ってます」バランスのいい大きなフィニッシュができるスウィングを解説
-
花道からのランニングアプローチ、ウェッジで打つコツは? プロがイラストを交えて解説
-
短い距離からコツコツと……。体を使ったアプローチがおすすめなワケ!【パターマットでアプローチ家錬①】
-
逆目&ピン近のアプローチは、強くインパクトして飛ばさない“引きワザ”がオススメ!【パターマットでアプローチ家錬②】
-
「左の壁」って意識する? ビギナーが覚えたい、軸足キープの第一歩
-
上体、腕、グリップなど、いろいろなところに現れる”力み”を撃退したい! ためになるレッスン記事5選【編集長特選】
-
パターのネック形状は大きく分けて4種。それぞれどんなゴルファーに合うか、タイプ別に紹介!【パッティング専門コーチが解説】
-
右手を正しく使える「ティーアップドリル」!【西村至央のショートゲームから作るスウィングの基礎 #2】
-
シンプルに「プラスマイナス1番手」とはいかない!? 打ち上げ、打ち下ろしで気を付けるべきこととは?【100切り】
-
現在フェデックスランク1位のラドビッグ・アバーグ!ドライバースウィングを後方アングルからAIで分析
-
ハンドファーストインパクトを実現するための「必須条件」とは? プロがイラストを交えて解説
-
大慣性モーメントドライバーで左へのミスが急増⁉︎ 右を向いて引っかえるイメージで打つのがいい!【左真っすぐを退治しよう!①】
-
“フリスビー”をうまく投げれたら、大慣性モーメントヘッドは攻略できる!【左真っすぐを退治しよう②】
-
ホブランの飛距離が15ヤードも伸びた!? 飛距離アップの動作「ダブルポンプ」を実際に試してみた
-
ベテランシングルが考える“不調から脱する”ための方法。「アドレスを整える」とは?【参上! ゴルファー応援隊】
-
もう大叩きのミスはしない! 覚えておきたい“トラブルショット”!【編集長特選】
-
パットの距離感を合わせたいならJ・スピースも実践する“あの方法”が効果的!【パッティング専門コーチが解説】
-
「飛距離アップの要素がいっぱいの練習法」
【小池丈晴の「いつでも、まっすぐ250ヤード!」#12】
-
100切りを目指すならフェアウェイウッド、ユーティリティは「3番ウッド以外」どんどん使うべき! その理由とは?【100切り】
-
フォローでビュッと音出せる? クラブの振り抜きが良くなる素振りを解説
-
いいこと尽くしの直ドラショット。そのコツと、冬に威力を発揮する理由とは?【岩井ツインズも実践した、直ドラショット①】
-
絶対にダフらない直ドラショットのコツ。それは、”フェースの向き”がポイント!【岩井ツインズも実践した、直ドラショット②】
-
ゴルフスウィングってどのくらい体を回せばいいの? ビギナーの疑問を解説!
-
パットのストロークの軌道は「右手のグリップ」で3タイプに分かれる!? タイプ判別法&まっすぐ打つための修正法を実際に試してみた
-
1日5回×3セットで上達するシャドースウィングと素振りを解説【謎キャラコーチ『わきゅう』の気になる話♯99】
パー3で大叩きしないように気を付けることとは。
白ティーでプレイすると平均約150y前後。
バックティーで約180y前後のパー3ですが、短めのホールほど難易度が高くなるのが普通です。
距離だけ見ればなんてことない距離なのに、バンカーやハザードでプレイヤーにプレッシャーをかけてきます。
プレッシャーの罠にはまって、大叩きになるんですね!。
ティーをどこに置くか?「前後左右の選択肢!」【パープレーの教科書】
いつも通りに練習場だと思って打てば、150~180yの距離が30~40yの大きさのグリーンに乗らないことはないでしょう。
勿論、練習場で150yが横幅左右に20y以上振れてしまう人は、ショットの精度が問題にはなるのですが、さらにプレッシャーが掛かったショットは必ずミスをします。
ミスショットは、必ず出るものだと思ってプレイをすると、ミスを犯した時に「想定内」として、自分を許すことが出来るのです。
ミスを受け入れる準備をしておくのです。
左右前後どの位のショットの振れ幅が出るのかは、自分が一番判っています。
ショットの精度を上げることは、それ程簡単な事ではありません。
しかし、考え方ひとつでゴルフは大きく変わるのです。
それが、「マネジメント」なのです。
初心者の人は、「マネジメント」と言ってもよくわかりません。
言われれば理解できるのですが、色々な方法や選択肢知識が少ないので、選べないのです。
知っているか知らないのかで、ゴルフ力が大きく変わるのです。
もっと簡単なゴルフをしよう!
「簡単なショット」を選ぶか。「難しいショット」を選ぶかによって、結果は大きく変わってきます。
ゴルフが上手な人は、自分にプレッシャーを掛けずに、簡単なショットだけでゴルフを組み立てて行くのです。
下手な人ほど、難しい出来る可能性の低いショットを選んで、上手くいった時の事だけを考えてバクチを楽しんでしまうのですね。
ちょっと前の自分もそうでした。
可能性の低い、うまく行った時の快感が忘れないのです。
だから、楽しいゴルフが出来るのです。
ショットの精度が悪くても、良いスコアでプレイすることは可能です。
全てのショットを想定内に収めるマネジメントでプレイすることです。
グリーンに乗せられない人が、「ピンを狙って打つ」なんてことは意味のないことです。
全てではありませんが、パー3は、ピン配置の反対側を狙って打つのです。
ピンまで長いアプローチが残って、簡単になるのです。
次のショットがどこが一番簡単かで選択します。
前後左右の選択肢
今回はティーグランドの選択ですが、自分の視界からプレッシャーの掛かる景色を消すことが大事です。
「真ん中に立って、フェアーウエイの真ん中に打って行く」なんてことはやめましょう。
そんなホールはありません。
自分のその時の調子や曲がり具合で、必ず左右どちらかになるはずです。
パー3の場合、ティーグラウンドは左右だけではありません。
前後は無いですけど、ティーマークの後ろ2クラブまで下がれるのです。
どのクラブを持つかによって、どの位下がって打つかを考えましょう。
2クラブというと、3~4yあります。
少しクラブを短く持つことによって、更に5y程度短くなります。
丁度のクラブでフルショットするか、1番て長めのクラブでクオーターショットで行くのか選択肢が広がるのです。
とにかく、自分にプレッシャーを掛けない選択が、マネジメントです。
LINEで友だち追加してね!
https://d.line-scdn.net/r/web/social-plugin/js/thirdparty/loader.min.js
関連記事
今まででしたら運が悪いと残念がっていたのですが・・。
上手な人を見ていると違ったのです。
自分が運が悪かったのではなくて、自分でミ…
受けグリーンでピンの位置はやや奥です。
グリーン手前と奥にバンカーが有ります。
意外と簡単そうに見える、どこにでも有りそうなグリーンです。
どこを狙いますか?どのクラブを使いますか?
白テ…
一回のミスショットが命取りになって、簡単にダボになってしまいます。
パープレイで回るには、パー3でボギーやダボを叩かないことが大事になります。
パー3の考え…
Source: シングルプレーヤを目指す人のゴルフ情報サイト
最新情報